• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

熱帯泥炭湿地林の人為的攪乱による森林機能・生態系サービスの変化と地域社会への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K01982
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

塩寺 さとみ  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (60621117)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱帯泥炭湿地林 / 熱帯ヒース林 / 人為的撹乱 / 泥炭火災 / 環境要因
研究実績の概要

熱帯泥炭湿地林の総合的な理解に向けて、おもにインドネシアを対象としてこれまで様々な観点から研究を行ってきた。近年の泥炭湿地林の人為的攪乱のおもな原因は泥炭火災であり、火災発生後には被害の強度や環境要因に応じて植生が発達すると考えられる。そこで、スマトラ島リアウ州において、火災後に見られる草原植生の分類とその分布を決定する環境要因を明らかにするための調査を行った。その結果、泥炭火災後の草原植生の種類が地下水位とその水質によって規定されていることが明らかとなり、地上部の植生が泥炭火災跡地の環境の指標となりうることが示唆された。
また、中央カリマンタン州の低地では、その特徴的な地形により泥炭湿地林とともにヒース林の発達が見られる。これまでに隣接する泥炭湿地林とヒース林で調査を行ったところ、これらの森林には共通する種は見られるものの、樹高や優占種が異なっていることが確認されている。そこで、今年度より、泥炭湿地林とヒース林の移行帯にトランセクトを設置して毎木調査を行うとともに、泥炭深度や土壌に関する調査を行い、土壌環境の違いが樹木群集の種組成や種特性に与える影響を明らかにするための調査を開始した。
これらの研究により、自然状態~攪乱後といった様々な条件下の泥炭湿地林についての調査を行うことができた。これにより、泥炭湿地林の人為的攪乱が森林機能や生態系サービスの変化を通して地域に与える影響について考察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インドネシアの各森林において、順調に過去、および現在の森林に関するデータの収集を行ってきた。今年度は新たに泥炭湿地林と隣接したヒース林の調査も開始することができた。今年度より勤務先が変更になったため、新たな勤務先とインドネシアのカウンターパートとのあいだで改めて基本合意書(MOU: Memorandum of Understanding)を取り交わす必要があり、その間、現地での調査を行うことができずに計画に遅れが生じた。手続きは順調に進んでいるため、調査の遅れを取り戻すことは可能である。

今後の研究の推進方策

熱帯泥炭湿地林~ヒース林に設置したトランセクトを2 kmまで延長する。あわせて、泥炭深度や土壌の栄養状態等に関する調査を行い、環境要因の連続的な変化によって森林の種組成、群集構造、それぞれに生育する樹木種の葉や材などの特性がどのように変化するのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

今年度より勤務先が変更になった。インドネシアでの調査を継続するためには、新たな勤務先とインドネシアのカウンターパートとのあいだで改めて基本合意書(MOU: Memorandum of Understanding)を取り交わす必要があるが、この手続きが長引いており、その間、現地での調査を行うことがでずに計画に遅れが生じた。
次年度は引き続き今年度に予定していた調査を行なう予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 南洋理工大学/シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      南洋理工大学/シンガポール国立大学
  • [国際共同研究] インドネシア科学院生物学研究所/リアウ大学/パランカラヤ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア科学院生物学研究所/リアウ大学/パランカラヤ大学
  • [国際共同研究] サインズ大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      サインズ大学
  • [雑誌論文] Estimation of Metal Emissions from Tropical Peatland Burning in Indonesia by Controlled Laboratory Experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Das R, Wang X, Itoh M, Shiodera S and Kuwata M
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1029/2019JD030364

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Advantages of unmanned aerial vehicle (UAV) photogrammetry for landscape analysis compared with satellite data: a case study of postmining sites in Indonesia2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka K, Itoh M, Shiodera S, Matsubara T, Dohar M, Watanabe K
    • 雑誌名

      Cogent Geoscience

      巻: 31 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1080/23312041.2018.1498180

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Polarity Dependent Chemical Characteristics of Water Soluble Organic Matters Revealed by the 1-Octanol-Water Partitioning Method2018

    • 著者名/発表者名
      Wen-Chien Lee, Jing Chen, Sri Hapsari Budisulistiorini, Masayuki Itoh, Satomi Shiodera, Mikinori Kuwata
    • 学会等名
      iCACGP Symposium/IGAC Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Metal Emission from Tropical Peatland Burning in Indonesia - Implication on Iron (Fe) Solubility in Oceans2018

    • 著者名/発表者名
      Reshmi Das, Satomi Shiodera, Masayuki Itoh, Mikinori Kuwata, Xianfeng Wang
    • 学会等名
      9th International Conference on Asian Marine Geology (ICAMG-9)
    • 国際学会
  • [備考] 総合地球環境学研究所 スタッフプロフィール

    • URL

      http://archives.chikyu.ac.jp/archives/AnnualReport/Viewer.do?prkbn=R&jekbn=J&id=637

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi