• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

チェルノブイリ事故後のフィンランド・旧東独における旧ソ連製原発の運用継続と中止

研究課題

研究課題/領域番号 16K01984
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 温子  大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい研究員 (20748264)

研究分担者 木戸 衛一  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70204930)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原発 / フィンランド / 旧東独
研究実績の概要

本年度は、各人が担当地域における資料収集およびインタビューを行い、適宜他の研究者も交えて研究会や勉強会を重ねた。具体的には、7月に大阪大学で本研究の詳細な打ち合わせが行われた後、9月に京都、10月に広島において、各国の原子力に関する研究者らを交えて、研究成果を報告し意見交換する勉強会が行われた。
佐藤は、2016年10―11月にヘルシンキの国立図書館と議会図書館、タンペレ大学図書館において研究資料を収集した後、ユヴァスキュラ大学社会科学・哲学学部研究者タピオ・リトマネンのもとで研究滞在を行った。現地において研究報告を行い、現地研究者らと情報交換を行い、かつ研究に必要なネットワークを構築した。加えて、リトマネン氏およびロヴィーサの反対運動中心人物トーマス・ローゼンベリへのインタビューを実施した。貴重な資料を得るとともに、次回の訪問調査協力の確約もまた得られた。
木戸は、2017年1、2月にボーフムでドイツのエネルギー産業に関する歴史を概観し、ベルリンで旧東独原子力産業に関する資料を閲覧、ディーター・ホフマン、ライナー・カールシュ、セバスティアン・プフルークバイル各氏に関連のインタビューを行った。現地で研究報告を行うことにより、情報交換および意見交換がなされた。
「研究計画」に記載した通り、両者とも、チェルノブイリ事故後のフィンランド・東独における受け止められ方と対応策に関して分析を行った。今年度の研究成果の一部は、特に2017年公刊の本『核開発時代の遺産』(昭和堂)所収の論文および『北ヨーロッパ研究』所収の研究ノートをはじめとして反映されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究業績の概要」欄記載の通り、現地資料調査およびインタビューにより、興味深い知見が得られ、その一部を2017年に成果として発表している。ロヴィーサ原発関係者とのインタビューが先方の都合により果たせなかったが、2017年度に行われる次回の訪問調査の協力に関して約束を得ているため、上記のように評価した。

今後の研究の推進方策

ひきつづき、現地における資料調査およびインタビューを重視するとともに、成果の公表を目指す。
フィンランド研究に関しては、ヘルシンキの国立図書館および2016年に知見を得たロヴィーサの反対運動中心人物ローゼンベリを訪問、旧ソ連製原発ロヴィーサ周辺地域において比較的長期滞在し、施設の視察とインタビューを実施し、新聞等の資料収集を集中して行う。
東独研究に関しては、ベルリンにある連邦文書館、ハインリヒ・ベル財団文書館を訪問し、平和革命期の反原発運動に関して、「新フォーラム」や旧東独「緑の党」の動向を含めて研究する。
今後は、日本平和学会にて研究成果を公表し、社会還元するとともに、意見交換・情報収集を行う。また、海外から研究者を招聘し、研究会を開く予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フィンランドにおける放射性廃棄物処分政策形成の歴史的背景─ドイツとの比較の視座から─(研究ノート)2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤温子
    • 雑誌名

      北ヨーロッパ研究

      巻: 13巻 ページ: 45-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィンランドにおける高レベル放射性廃棄物最終処分場の表象 ──冷戦の影響を背景に──2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤温子
    • 雑誌名

      核開発時代の遺産

      巻: なし ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東独のなかの「原子力国家」──ウラン採掘企業「ヴィスムート」の遺産2017

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      核開発時代の遺産

      巻: なし ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軍事・社会空間の形成と変容-米軍との「接触」を中心に-コメント12016

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 950 ページ: 139-142

  • [雑誌論文] Wird Japan um Kriegsstaat? Ist die ostasiatische Gemeinschaft eine Utopie?2016

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Kido
    • 雑誌名

      AUSDRUCK

      巻: 81 ページ: 22-27

  • [雑誌論文] ドイツにおける排外主義の伸長2016

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      科学的社会主義

      巻: 220 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] 日本の近未来としてのドイツ-国外派兵と武器輸出2016

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      市民の意見

      巻: 157 ページ: 14-15

  • [学会発表] Spent nuclear fuel policies in Finland and Japan: A comparative perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Nagako Sato
    • 学会等名
      Seminar on Governance of Nuclear Safety and Nuclear Risks
    • 発表場所
      Jyvaskyla(Finland)
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ist die ostasiatische Gemeinschaft eine Utopie? Wird Japan zum Kriegsstaat?,2016

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Kido
    • 学会等名
      東アジア研究会
    • 発表場所
      ボーフム大学(ドイツ)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • 国際学会
  • [図書] 核開発時代の遺産──未来責任を問う──2017

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司・木戸衛一(編)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812216346

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi