• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東アフリカの難民とホストによる日常的実践に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01988
研究機関徳島大学

研究代表者

内藤 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメガキャンプ / ホストーゲスト関係 / 難民経済
研究実績の概要

本研究の目的は、長期化難民がアクティブな経済活動を創出する機序と、それがホスト社会に与えるインパクトの解明にある。そのために、東アフリカ(ケニア・タンザニア)における複数の「メガ・キャンプ(大規模な難民キャンプ)」に関わる難民とホストによる経済活動の比較検討をおこなった。
その際に、難民支援の空間における排除と包摂の重層性に着目した。アフリカの 1次庇護国は難民の政治参加、就労、移動に関する何らかの制限を加えることが多い。他方で難民キャンプや定住地においては、国家がおこなうべき食料配給、医療・福祉、教育サービス等、 人間の生存に必要なモノやサービスが国際機関やNGO/NPO等の非国家主体によって包括的に提供されている。それゆえ難民の定住地やキャンプは、グローバルな人・モノ・情報が集積・フローする巨大な都市空間としての性質を備えている。
本研究では、人口10万人以上の難民キャンプに注目し、これを「メガキャンプ」と定義した。ひとつの難民キャンプにおける人口は、管理やロジスティクスのしやすさから6千人程度が望ましいとされている。だが、国家が崩壊すると大量の難民が発生することと、近年のアフリカ諸国は難民庇護に消極的なことから、少数の難民キャンプで大量の難民を庇護する傾向にある。2019年1月現在、ケニアには人口10万人を越える難民キャンプ(メガキャンプ)が2つ(ダダーブ難民キャンプ、カクマ難民キャンプ)、タンザニアには1つ(ニャルグス難民キャンプ)存在する。この両国では、ほとんどの難民が難民キャンプに集められている。これだけの規模になると、庇護国も国際機関も、難民の動向を完全には把握できなくなる。だが、それゆえに、人びとが時には非公式的な手段をも駆使しながら、自らの生活の場を生み出す創造性を駆使する場になる。そこで本研究では、これらの難民キャンプにおける難民の日常生活を比較検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 包摂/排除空間のなかで生まれる社会関係:東アフリカのメガ・キャンプにおける市場の形成2019

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 8 ページ: 4-21

    • 査読あり
  • [学会発表] Creation of the Market Place in Mega Camp of East African Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Naito
    • 学会等名
      Mega-Development Projects and Land-Use Transformation in Eastern Africa: Implications for Local Communities
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ケアが生まれる場:他者とともに生きる社会のために2019

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹, 森明子, 他
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi