研究課題/領域番号 |
16K01997
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
下野 寿子 北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (40294607)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 福建省と台湾 / 対台工作 / 福建省南部 / 両岸農業協力 / 改革開放 / 地方政府 |
研究実績の概要 |
本研究の概要・研究方法・過去の研究との関連性などについて日本現代中国学会西日本研究集会で発表し、有益なコメントなどを研究計画に反映させた。また、福建省に詳しい専門家など複数の研究者から情報提供などを受けた。国内外の文献調査では主に泉州・Zhangzhou・平潭に関する資料を収集分析した。 先行研究の整理については、福建省の歴史・政治・経済については概ね順調に進んだ。しかし、対台工作を議論する上で両岸の社会文化交流も一定程度考慮すべきであるため、次年度はいくつかの文献にあたる予定である。中央地方関係に関する理論的な議論の整理については本研究テーマとの関連性を考慮しながら継続中である。 研究の遂行により、以下の知見を得た。例えば、福建省南部と台湾との歴史的文化的紐帯の役割と両岸農業協力の重要性が明らかになった。前者は政治的スローガンの意義を考える際に重要となり、後者は両岸経済協力の政治性に関わる問題である。また、対台工作の名目で行われる福建省内の経済発展政策を検討する上で、その前提となる地域の特色のひとつとして、国家(台湾統一の国家目標)と社会(宗教行事などの民間交流)との共鳴と葛藤にも配慮しなくてはならない。 また、中国の両岸研究では、政治学以外の研究者は民間交流や経済交流を中心に議論し、政治問題にはあまり立ち入らない傾向がある。こうした中国での研究動向を再考することで、対台工作のブレーンとしての知識人の役割が明らかになると期待されるため、今後も検証を重ねる。 年度末に公刊した論稿では、改革開放前後に対台工作の曖昧な制度的枠組みを利用して地方政府や地域社会が台湾との関係を構築していた様子を部分的に明らかにした。また、国際シンポジウムの発表では、統一戦線の観点から中国中央政府の台湾政策を説明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画は、先行研究整理以外はほぼ予定通りもしくは2年目・3年目の課題と順番を入れ替える形で達成された。 今年度の踏査は当初の予定を変更して福建省南部を中心に行い、この地域に対する理解を深め、効率的な考察に努めた。今年度訪問しなかった地域は次年度以降に踏査対象とする。なお、予定外で台湾訪問の機会が複数あったため、その都度、識者への聞き取りや調査を行い、研究の一部は当初の想定よりも充実させることができた。 研究計画を一部変更して実施したものとして、①福建の自由貿易試験区に関する専門家を香港で探す予定であったが、台湾の中華経済研究院の適任者に変更した。ここでは、両岸経済関係における福建省の位置づけの他、台湾農民創業園の実態についても詳しい情報を得た。②当初は福建省での踏査を福州、泉州、厦門で行う予定であったが、旅程の関係により、ZhangzhouとZhangpuの農村を踏査(他大学の中国研究者が同行)し、厦門大学台湾研究院でインタビューを行った。厦門大学では、台湾問題の専門家とこれまでの研究成果の一部(例えば、経済発展政策と対台工作と対外経済関係の発展が密接に関連していること)について意見交換した。 このように、当初予定していたインタビュー先も、より適切な機関・研究者にあたって実施することができ、効率的に研究を進めることができた。 研究関心の深化、必要な修正、研究の発展が好循環で行われており、来年度以降も順調な進展が見込めることから、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
踏査について:今年度実施できなかった泉州と福州での調査を行う。両地域については、どの地域を踏査するのが効率的なのか、より詳しい下調べと準備を以って臨む。また、福建と台湾との関係について、福建省内で最も研究が進んでいる機関に適切な時期に訪問したい。 先行研究整理について:中国政治の理論的考察と本研究のテーマである福建省の状況がかみ合うように整理する。 台湾での調査について:2017年4月~9月まで中央研究院で在外研究を行うため、本研究テーマに関する台湾での学術的議論を吸収するように努める。特に、対台工作が台湾ではどのように受け止められているのか、また、福建省が強調する歴史的文化的な「台湾との紐帯」が台湾でも生きているのかについて、台湾史や両岸関係の研究者の見解を調べる。 議論の精緻化について:ZhangzhouとZhangpuについてはまだ文献調査の余地があるため、これを優先的に行う。これらの地域は、省内では経済後進地域であるが台湾との社会的紐帯が強いという特徴を持っている。こうした地域と都市部の厦門を比較しながら、地方政府による対台工作の活用方法や地方幹部の行動の解明につながるように努力する。幹部の動向については省レベルでは部分的に資料が出てくるが、省以下のレベルでは資料入手が困難であるため、議論を補完する枠組みも検討する。 また、省内の経済発展政策と対台工作の重なり、対台工作と対外経済関係の重なり、政治と経済との関係について事例の検証に努める。
|