• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

1950年代から70年代のニューヨーク文化における仏教思想の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K01999
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大和田 俊之  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (20365539)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードハリー・スミス / ジャズ / ニューヨーク / サイケデリック
研究実績の概要

初年度はニューヨークのアート・シーンへの仏教思想の浸透を調査するために、1952年にAnthology of American Folk Musicというコンピレーション・アルバムを発表した前衛芸術家ハリー・スミスについてリサーチを進め、5月にはカナダのカルガリー大学で開催されたアメリカ・カナダ合同ポピュラー音楽学会で "Anthropology and the Avant-garde: Anthology of American Folk Music Reconsidered" という口頭発表を行った。
また、アメリカのアート・シーンに仏教思想を広めた鈴木大拙が講座を開いていたコロンビア大学音楽学部のKevin Fellezs教授と研究交流を進め、7月には大阪大学で開催された"The Changing Same in Transcultural Musicking" という日米文化交流に関するシンポジウムで輪島裕介氏(大阪大学)、高橋聡太氏(福岡女学院大学)とともに登壇した。12月には日本ポピュラー音楽学会にてワークショップ「初期電気録音時代の世界音楽地政学 : Michael Denning, Noise Uprisingの批判的読解を通じて」に参加し、ポピュラー音楽産業の発展における日米の特質について発表した。
論文ほどの長さではないものの、アメリカ文化における禅思想の影響を考察する文章としては、「映画とジャズの1959年──「アメリカの影」とモード・ジャズという革命」という文章を『キネマ旬報』(2016年12月号)に、サイケデリック文化における仏教思想の影響についても「ジョージ・クリントン・インタヴュー アフロ=サイケデリア──Pファンクと人種混淆」という文章を『ミュージック・マガジン』(2017年2月号)に執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に訪問する予定だったニューヨークの仏教関係の施設(American Buddhist Study CenterとZen Studies Society)、およびニューヨーク近代美術館(MoMa)、さらにラトガーズ大学のInstitute of Jazz Studiesやコロンビア大学のThe Center for Jazz Studiesでのリサーチはまだ行っていない。これは、フルクサス関係の資料を有するニューヨーク近代美術館との連絡がうまくいかなかったため、二年目にまとめて訪問することにしたためである。その代わりに、当初の予定では二年目に行う予定であったハリー・スミス関係の研究・調査を進め、国際学会で発表することができた。ハリー・スミスと前衛映画のかかわり、またその過程における仏教思想の影響などについて発表し、アメリカ本国の研究者から貴重なコメントを得ることができた。ニューヨークでの資料収集に若干の遅れが生じているため、二年目に挽回したいと考えている。

今後の研究の推進方策

二年目となる平成29年度は6月上旬にアメリカ学会でヒップホップ・カルチャーに関するパネルに登壇し、現行シーンにおける日本文化の影響について論じる。また、6月下旬には国際学会での発表が決まっており、ドイツで開催される国際ポピュラー音楽学会にてアメリカの黒人音楽にみられるジャポニズムについて発表する予定である。また、まだ正式に決定していないものの、10月にアメリカのコロラド州で開催されるアメリカ民族音楽学会での発表希望も出している。夏にはニューヨークを訪れ、一年目に行う予定だった現地での資料収集を進めたい。その際、前衛映画の保存を目的としたAnthology Film Archivesも訪問し、インディペント映画のシーンにおいて日本の思想がどのように影響を及ぼしたのかについて調査を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定だったニューヨークへの調査旅行が実現しなかったために、旅費として計上した予算が余っている。

次年度使用額の使用計画

今年度は国際学会への参加も決まっており、資料収集のためにニューヨークも訪問するので、初年度の分も含めて旅費がかかる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 聖なるセックス(マシーン)2016

    • 著者名/発表者名
      大和田俊之
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44.14 ページ: 82, 89

  • [学会発表] "Anthropology and the Avant-garde: Anthology of American Folk Music Reconsidered"2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Ohwada
    • 学会等名
      Annual Conference of the International Association for the Study of Popular Music Canada and US
    • 発表場所
      カルガリー大学(カナダ)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 国際学会
  • [図書] モンロー・ドクトリンの半球分割 トランスナショナル時代の地政学2016

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子、古井義昭、髙尾直知、小椋道晃、大和田俊之、舌津智之、常山菜穂子、竹谷悦子、新田啓子、日比野啓、巽孝之
    • 総ページ数
      307頁(127-145)
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi