研究課題/領域番号 |
16K02002
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
徐 一睿 専修大学, 経済学部, 准教授 (50579331)
|
研究分担者 |
岡本 信広 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00433863)
穆 尭芋 公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), 調査研究部, 研究主任 (00551417)
町田 俊彦 専修大学, その他部局等, 名誉教授 (70007417)
朱 永浩 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90552860)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 一帯一路 / 地域開発政策 / インフラ整備 / 海洋物流 / 地方財政 / 内陸国境協力 / 鉄道の地域経済効果 / 農村の発展 |
研究実績の概要 |
本研究は、「一帯一路」の中国国内的な側面に注目し、地域開発政策、地方財政、インフラ整備、農村の発展、鉄道の地域経済効果、内陸国境協力、海洋物流などの観点から、経済政策としての「一帯一路」の意味と影響を分析したものである。 「一帯一路」に関する日本の研究は、中国の国際戦略として捉える分析が多く、中国国内の経済政策としてその意味や影響を検討する研究はまだ少ない。また、政治や国際関係からの考察が多く、経済の側面に特化した具体的な分析がなされていない。しかし、中央から地方まで国を挙げて実施されている「一帯一路」は、中国の国内経済にどのような意味を持ち、中国経済にどのような影響を与えるかは極めて重要な問題で、具体的な政策分野に基づく経済分析が求められている。本研究は、各分野における「一帯一路」の意味と影響を明らかにしたうえで、「一帯一路」とは何かという問いに対し、経済政策の側面から答えを探る。 本研究は2016年に採択されてから、初年度の先行研究及び基礎資料の収集とデータ整理をへて、中国の研究機関の協力をへて、現地調査とコンファレンスへの参加で、中国側の一帯一路に対する認識に対する理解を深めてきた。最終年度で、ERINAの研究協力で、中国地域経済研究会を4回ほど開催し、研究成果物の出版に向けて、2018年の5月に、研究メンバー全員が集めて、合宿形式の研究会を開催し、3年間の研究結果を学会報告を経て、出版することを決定した。 さらに、国際研究交流について、遼寧大学日本研究センター主催の「インフラ投資と日中協力」一帯一路構想に基づく日中協力国際シンポジウム、大連外国語大学主催の「インフラ投資と日中協力」一帯一路都市と地域発展日中シンポジウム、浙江財経大学主催の「インフラ設備の老朽化問題に関する基本研究」ワークショップを参加した。
|