研究課題/領域番号 |
16K02002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
徐 一睿 専修大学, 経済学部, 准教授 (50579331)
|
研究分担者 |
岡本 信広 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00433863)
穆 尭芋 公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), 調査研究部, 研究主任 (00551417)
町田 俊彦 専修大学, その他部局等, 名誉教授 (70007417)
朱 永浩 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90552860)
|
研究協力者 |
新井 洋史
南川 高範
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 一帯一路 / 地域開発政策 / インフラ整備 / 海洋物流 / 地方財政 / 内陸国境協力 / 鉄道の地域経済効果 / 農村の発展 |
研究成果の概要 |
本研究は、「一帯一路」の対外的性格にのみならず、中国国内に焦点を当てて、地域開発政策、地方財政、インフラ整備、農村の発展、鉄道の地域経済効果、内陸国境協力、海洋物流などの視点から、「一帯一路」を一つのプラットフォームとして、中国の国内振興にどのような意義を持つか、さらに、「一帯一路」を推進することによって、どのような波及効果が見られたかについて、分析したものである。
|
自由記述の分野 |
財政学、中国経済
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の独創性は、「一帯一路」における中国国内経済の分析を着眼点においたところにある。「一帯一路」をめぐる日本の研究は、中国の国際戦略として周辺国への影響や日本の対応策を考察する研究が多く、「一帯一路」は同時に、中国国内における重要な地域政策であり、都市政策であることにあまり注目されてこなかった。本研究は「一帯一路」の政策展開過程における中国国内の地域政策、都市化政策、物流政策そして財政政策をうまく融合しながら、「一帯一路」における中国国内経済への要因分析を行うところに学術的な貢献がある。
|