• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「新しい女性」とアジアの近代――情動にみる思想・価値観の形成過程の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関大東文化大学

研究代表者

山口 みどり  大東文化大学, 社会学部, 教授 (00384694)

研究分担者 後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (20453566)
李 美淑  立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 助教 (40767711)
青木 淳子  大東文化大学, 外国語学部, 特任准教授 (50761433)
野中 葉  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師 (70648691)
研究協力者 宇野 陽子  津田塾大学, 付置研究所 (60459310)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード情動史 / 新しい女性 / ジェンダー / アジア / 比較史 / フェミニズム / イギリス / 近代
研究成果の概要

本研究は、イギリス・アメリカで19世紀末に起こった「新しい女性」現象の影響を受け、20世紀初頭のアジア諸地域――とくに日本、中国、韓国、インドネシア、エジプト、トルコ――で「近代的で自立した存在」としての「新しい女性」像が出現し変容を遂げた状況を、「憧れ」という感情に注目しつつ、比較研究することを目的とした。海外から研究者3名を招聘しての一連のシンポジウムや東京大学大学院での連続講義を行ったほか、成果に基づく共著書を執筆中である。

自由記述の分野

イギリス史、ジェンダー史、女性史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、「新しい女性」像が形成された過程で見られた「憧れ」という情動に着目することで、「憧れ」の醸成や伝播、摩擦や葛藤のさまや、国境や地域を越えた思想・価値観のグローバルな影響関係を分析した。これにより、思想や価値観の形成過程を情動の面から捉えなおすとともに、アジアにおける近代化のジェンダー的な側面を考察することができた。また、海外から研究者を招聘して一連のシンポジウム「近代化と家族・女性」を開催することで、広く西洋史研究者や他のアジア地域の研究者との議論の機会を設け、研究を深めるとともに、ここで培った研究者ネットワークを、さらなる研究の発展につなげる基盤とすることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi