研究課題/領域番号 |
16K02005
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
小檜山 ルイ 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70186782)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ユーラシアン / 混血 / 日米関係 / キリスト教 / アメラジアン / 現地妻 |
研究実績の概要 |
本研究においては、第2次世界大戦以降のアメラジアンの研究はある程度蓄積があるとの認識のもと、それ以前の西洋人男性とアジアの女性たちとの性交渉の結果としてのユーラシアンの問題を掘り起こし、それを特に日米関係の中に位置づけることを第1の目的としている。第2に第2次世界大戦後の混血児の処遇について、大戦前との連続性の中で把握したいと考えている。 平成28年度は、そのために1)2次資料の収集、2)ユーラシアンのためのピース・コテッジを経営した現横浜共立学園 における資料調査、3)明治初期に横浜共立学園を設立したWoman's Union Missionary Society for Heathen Landsが残した資料の調査、4)アメリカ合衆国における関連研究のネットワークの構築、5)将来的に第2次世界大戦後のアメリジアンの研究につなげるための人脈の形成をめざし、ほぼ予定の資料の収集を行うことができた。 平成29年度においては、前年度に集めた資料を整理し読み込むことに前半のほとんどの時間を費やした。2018年3月にさらなる資料の発掘を目指し、アメリカのニュージャージー州にあるニューブランズウィック神学校図書館所蔵のオランダ改革派資料(上述WUMSは、その初期オランダ改革派の女性たちを主たる指導層としていた)とラトガース大学所蔵グリフィス・コレクションを閲覧し、必要な資料を持ち帰った。また、ニュージャージー州滞在中に訪れたニューヨーク市立図書館でWUMSの機関誌中、これまで見つかっていなかったものを見つけ、特定した。今後スキャニングの依頼をかける予定である。また、上述5)に記載の人脈との連絡を維持した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は研究休暇も終わり、学部長補佐に任命され、学務多忙に加え、多くの依頼論文、書籍原稿の作成に追われたため、第2次世界大戦以前のユーラシアンの資料を読み、補足資料を集めることしかできなかった。本来はアメリカのオレゴン州ユージーンにあるホルト・インターナショナルで戦後に関する資料収集を行うことを予定し、同機関と連絡を取っていたのだが、実際にそこに行くことができなかった。また、国際アメリカ研究学会(IASA)が7月にテキサスで開いた大会で"The Mixing of Blood between the United States and Japan: “Eurasians” in the Pacific Context"という題名で発題することを決めていたのだが、学務の関係で日本を離れることができず、断念せざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年度は、一昨年に集め、昨年度整理し、読解を進めた資料を基に、第2次世界大戦以前のユーラシアンが、日本においてどのように処遇されたかについて、論文を作成し、8月にバンクーバーで開かれる国際女性史研究連盟の大会で報告を行う予定である。また、以前から連絡を取っているオレゴン州ユージーンにあるホルト・インターナショナルを訪問し、戦後期アジア系混血児の国際養子縁組についての資料収集を行いたいと考えている。また、研究の進捗によっては、2019年2月または3月にオーストラリアで、太平洋戦争後に呉に集住していたオーストラリア人兵と日本人女性との間に生まれた混血の処遇に関する資料を集め、日米間の混血との比較対照ができればと考えている。 また、ニューヨーク市立図書館にWUMS機関誌Missionary Linkの一部のスキャニングを依頼する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
エントリーしていた国際アメリカ研究学会(2017年7月)に学務のためいくことができなかったこと、また、計画していたホルト・インターナショナルでの資料収集に赴くことができなかったため。今年度は、国際女性史研究連盟での報告、ホルト・インターナショナルでの資料収集、オーストラリアでの資料収集を計画しており、前年度未使用分は、ホルト・インターナショナルでの調査に使用する予定である。
|