• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マレーシアにおける市民社会とジェンダー: 分断と格差に対する市民社会の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K02009
研究機関法政大学

研究代表者

吉村 真子  法政大学, 社会学部, 教授 (80247113)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマレーシア / 市民社会 / ジェンダー / 分断 / NGOs / エスニシティ / 格差
研究実績の概要

本研究は「マレーシアにおける市民社会とジェンダー:分断と格差に対する市民社会の役割」として、マレーシアにおける市民社会と ジェンダーについて、とくにマレーシア社会の分断(セグメンテーション)について、経済・社会的な面から分析した上で、そうした 分断、格差、エスニック問題におけるジェンダーの問題について、市民社会がどう関与してきたか、分析、議論することを目的としている。
本研究課題の2年目にあたる平成29(2017)年度は、初年度(平成28年度)の理論的な枠組みや文献資料の研究・調査を踏まえて、本格的にマレーシアでの現地調査を始めた。
マレーシアでの現地調査では、とくにジ ェンダーNGOs(市民団体)に関する調査を進め、ジェンダー問題に取り組む市民活動家や法曹関係者などのヒアリングなどを行い、並行して、現地の研究者・専門家に対するジェンダー政策や市民社会の役割に関するヒアリングや意見交換を行った。
ジェンダー問題に取り組む市民運動に関わる活動家には、女性問題のみならず、人権、エスニシティ、宗教、労働、SOGI/LGBT、外国人、メディアなど、さまざまな角度からのアプローチがあり、マレーシア社会におけるジェンダーの問題の多様性が見られるだけでなく、そうした面からも運動の連携やネットワーク化の重要性が指摘できる。
本年度は理論的な分析枠組みの研究も並行して進め、実証研究の分析と合わせて構造的な視角をもって研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度は現地調査も計画通り行うことができ、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

初年度(2016年度)の理論面での分析、研究、2年目(2017年度)の現地調査の開始を受けて、平成30(2018)年度は現地調査についてさらに進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] マレーシアの経済発展と移住(外国人)労働者2018

    • 著者名/発表者名
      吉村真子
    • 雑誌名

      DIO連合総研レポート

      巻: 31 ページ: 13-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「 西崎文子・武内進一編著『紛争・対立・暴力-世界の地域から考える』」2018

    • 著者名/発表者名
      吉村真子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23 ページ: 1

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi