研究課題/領域番号 |
16K02019
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
板垣 竜太 同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)
|
研究分担者 |
高 榮珍 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (90329954)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 北朝鮮 / 言語学 / 言語政策 / 政治文化史 |
研究実績の概要 |
本研究は、体制形成期の北朝鮮における言語規範化をめぐる政治文化史的な研究であり、言語規範化のより総合的な研究(事業A)と金壽卿という研究者を中心とした事例研究(事業B)によって構成される。研究初年度である2016年度は、事業A・Bともに、計画どおり調査(資料、インタビュー)に重点を置くとともに、まとまった部分について積極的に研究発表を実施した。 調査面においては、米国(Los Angeles, Washington DC)および中国(北京、延吉)での資料調査およびインタビュー調査を進めた。特に、研究対象となっている当時の事情を知る高齢の関係者へのインタビュー調査、1940年代の『労働新聞』の系統的な撮影による収集、朝鮮戦争期の鹵獲資料中の研究・高等教育関連のものの収集において大きな進展が見られた。データ整理については、1940~60年代の言語学関連雑誌および単行本の電子化作業を進め、目録・年表の作成作業に着手した。 研究成果の発表としては、国内外の学会等での報告(日本語、コリア語、英語による)を進めたほか、研究成果の一部を国内外で活字化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料調査およびインタビュー調査は、調査地に若干の変更はあったものの、内容的にはおおむね当初の予定どおり実施できた。 研究成果発表は、当初計画していた以上の達成があったが、単行本の原稿の執筆作業は多少遅れている。 研究基礎資料の電子化作業について、若干の遅れが見られるが、おおむね順調と評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の変更は特にない。成果の一部を単行本にするための原稿執筆作業を急ピッチで進める。やや遅れている研究基礎資料の電子化作業について、2017年度はより力を入れたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が校務等のやむを得ない事情で予定していた海外出張に行けなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度中に当初予定していた旅費として執行を計画している。
|