• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

京都の「まち」とくらしの総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関同志社大学

研究代表者

西村 卓  同志社大学, 経済学部, 教授 (70156107)

研究分担者 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00379041)
高久 嶺之介  京都橘大学, 文学部, 教授 (40104608)
河野 健男  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40144901)
鰺坂 学  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (60135960)
本岡 拓哉  立正大学, 地球環境科学部, 特任講師 (60514867)
奥田 以在  同志社大学, 経済学部, 准教授 (60609551)
高野 昭雄  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (70633303)
細辻 恵子  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (90199505)
麻生 将  立命館大学, 文学部, 助教 (00707771)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード京都 / コミュニティ / 町内会 / くらし / 都心回帰 / 包摂 / 排除 / 文化
研究成果の概要

本研究では、京都の特性を「まちとくらし」・「文化の構築」・「排除と包摂」の視点から捉え、事例研究を行った。また、様々な学問分野が交流して研究することを意識し、研究会も多数行った。その結果、京都が抱える諸問題、特に暮らしの中の相互扶助性や排他性の一部を明らかにすることができたと言えよう。多数の学会発表や論文の発表に加え、3冊の書籍の出版に寄与することができ、一定の成果があったと考える。

自由記述の分野

経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市における社会関係の多面性と相克を学際的かつ実証的に明らかにした。特に、都市祭礼を巡る住民間の相克、在日朝鮮人を巡る諸問題を中心に研究が進み、新事実を明らかに出来たことは、京都の都市社会構造を明らかにしていく上で重要な成果と言えよう。これらの成果は、今後の都市社会のあり方を模索する上で、都市の多様性の問題や都市住民が心地よく生活できる空間と人間関係のあり方を考察する一助になると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi