• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

越境するイスラーム紛争・チベット問題に関する実証研究:「宗教NGO」の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02022
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川田 進  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10288756)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国共産党 / 宗教政策 / 統一戦線活動 / チベット問題 / イスラーム紛争 / ラルン五明仏学院 / 新疆ウイグル自治区
研究実績の概要

イスラーム紛争に関しては、平成28年8月に中国陝西省とウイグル自治区にて中国共産党の宗教政策とイスラーム政策をテーマとする現地調査を行った。調査地点は西安(清真大寺、清真古寺、清真西寺)、カシュガル(アパクホージャ・モスク、エイティガール・モスク、プラベカシ・モスク)、トルファン(エミン・モスク)、ウルムチ(ジッドリッキ・モスク)のモスクである。同時にウルムチのプロテスタント教会で活動状況を観察した。
チベット問題に関しては、平成28年8月に中国陝西省西安の広仁寺(チベット仏教ゲルク派)にて、中国共産党のチベット政策及び「宗教と和諧」政策の動向を調査した。平成29年2月、ラルン五明仏学院(中国四川省甘孜チベット族自治州色達県)のツティン・ロドゥ副学院長が来日した際、京都大学及び京都大谷ホールで行われた講演を聴講し、中国共産党の統一戦線活動の展開とチベット仏教の関係を調査した。7月に大阪大学にて「漢人宗教意識の新潮流」という報告を行い、中国経済学や文化人類学の分野からレクチャーを受けた。
中国共産党の宗教政策に関して、7月に天理台湾学会にて「台湾と中国の宗教交流を中国の統一戦線工作から考察する」と題する報告を聴き、台湾の動向を確認した。
アウトリーチの一環として、単著『天空の仏学院--ラルンガルへの誘惑』(仮題)の執筆を進めた。平成29年度刊行予定である。平成29年3月にNHK-BSプレミアムが放映した「天空の宗教都市」の制作・取材への協力を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新疆ウイグル自治区での現地調査は大きな成果が得られた。単著『天空の仏学院--ラルンガルへの誘惑』の執筆が進んだことも重要な成果である。これまで実施してきたラルン五明仏学院の調査結果が、NHK番組「天空の宗教都市」の放映に結びついた。
一方で、中国四川省甘孜チベット族自治州を中心に政治情勢が悪化したため、外国人の立入制限が発生した。そのため、当初予定していたラルン五明仏学院での調査を中止せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度は中国発行の研究資料の入手に遅れが生じた上、中国四川省での現地調査を政治的な理由で断念せざるを得なかった。平成29年度は前年度に積み残した課題を念頭に置いて、資料の入手と現地調査の実行を進めていく。あわせて、文献面より胡錦濤時代における「宗教と和諧」政策の策定に関して詳細な資料作りを進める予定である。日本宗教学会にて、「中国政教関係」に関する口頭報告も予定している。
イスラーム紛争、チベット問題ともに、現地調査を行う際、政治動向により調査地の変更を伴うため具体的な計画が立てにくい状況にある。

次年度使用額が生じた理由

現地の政治情勢により中国四川省における現地調査を実施することができなかった。そして中国から購入予定の研究資料を入手することができなかった。以上、二つの理由から残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度、他大学に所属する研究連携者と合同で中国イスラームの動向に関する現地調査を行うことを検討中である。イスラーム紛争及びチベット問題に関する中国書の購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 東アジアのグローバル化と宗教文化2016

    • 著者名/発表者名
      川田進
    • 学会等名
      東アジア国際ワークショップ
    • 発表場所
      國學院大學渋谷キャンパス
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi