• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

越境するイスラーム紛争・チベット問題に関する実証研究:「宗教NGO」の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02022
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川田 進  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10288756)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードイスラーム紛争 / チベット問題 / 中国共産党 / 宗教政策 / 宗教事務管理 / 宗教事務条例 / 宗教と和諧政策
研究実績の概要

イスラーム紛争に関しては、以下の地点で現地調査を実施した。(1)8月中国青海省玉樹市の玉樹モスク、(2)9月中国四川省成都市の皇城モスク、(3)10月中国北京市の東四モスクと南豆芽モスク、(4)12月タイのチェンライモスク、メーサイモスク、ミャンマーのタチレクモスク、(5)2月タイのプーケットモスク、(6)中国雲南省麗江市の麗江モスク、大理市の西門モスク、南門モスク、昆明市の順城モスク、上海市の小桃園モスク、福佑路モスク。各地の調査を総合し、中国政府の宗教事務管理の実態比較を行った。
チベット問題に関しては、以下の地点で現地調査を実施した。(1)8月中国四川省徳格県の佐欽寺、石渠県の江瑪寺、玉樹市のタンカ寺、結古寺、(2)9月中国四川省成都市の昭覚寺、(3)中国北京市の雍和宮、(4)1月ケンポ・ツルティム・ロドゥの来日講演(京都市)。主に漢人信徒の中国仏教への接近状況を読み解く作業を行った。
中国共産党の宗教政策に関して、(1)10月北京市にて中国共産党第19回全国大会開催時期、(2)3月中国雲南省と上海市にて全国人民代表大会開催時期における政府の宗教事務管理の状況を調査した。
研究資料の入手面で成果が得られた。主にチベット仏教に関する漢語教材『慧燈之光』等(内部流通本)。
アウトリーチ活動への準備を2点行った。(1)チベット問題に関する市民講座の実施準備、平成30年度に開催予定。(2)チベット問題に関する一般書の執筆、平成30年度に刊行予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主にチベット問題に関する漢語資料の入手に成果があった。「漢人信徒とチベット仏教の関係」「中国宗教組織の震災支援活動」に関する内部流通資料の入手は次年度の研究活動の展開に進展をもたらすであろう。
海外現地調査の実施も順調であった。特に「タイとミャンマー」「タイとラオス」「中国とミャンマー」国境周辺地域での調査を行った意義は大きい。
アウトリーチ活動の準備も進み、来年度の実施へ向けて支障はない。

今後の研究の推進方策

次年度は研究期間(4年間)の3年目にあたるため、研究成果の公表に力を注ぎたい。成果の柱はラルン五明仏学院(中国四川省)に関する単著の刊行(予定)である。同時に、中国共産党の宗教政策と漢人のチベット仏教信仰に関する共著の準備を行う予定である。
中国四川省甘孜州の政治動向が安定している時期に、ラルン五明仏学院での調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

差額が生じた最大の理由は、予定していた海外調査「中国四川省のラルン五明仏学院における政教関係」を現地の政情不安により実施することができなかったためである。次年度の現地情勢が許せば調査を実施したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国共産党の宗教政策とグローバル化2018

    • 著者名/発表者名
      川田進
    • 雑誌名

      『国際研究フォーラム東アジアのグローバル化と宗教文化報告書』

      巻: 2016 ページ: 7-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代中国の宗教と震災の記憶2018

    • 著者名/発表者名
      川田進
    • 雑誌名

      『被災した心の復興、そして惨事の記憶の継承に関する宗教社会学的研究』

      巻: 2018 ページ: 71-91

  • [学会発表] 中国の宗教政策と社会貢献の動向――2017年中国共産党大会を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      川田進
    • 学会等名
      宗教と社会貢献研究会
  • [学会発表] 「宗教と和諧」政策に見る中国の公共宗教論2017

    • 著者名/発表者名
      川田進
    • 学会等名
      日本宗教学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi