研究課題/領域番号 |
16K02025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 静岡県立大学短期大学部 |
研究代表者 |
野口 有紀 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30612618)
|
研究分担者 |
有泉 祐吾 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (00175978)
中野 恵美子 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (80435297)
|
研究協力者 |
竹内 研時
尾島 俊之
岡田 栄作
稲葉 陽二
相田 潤
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地域間比較 / 高血圧 / 居住地域 / 健康高齢者 |
研究成果の概要 |
健康寿命の長い静岡県において健康寿命の指標である「お達者度」上位と下位の自治体で、3年の地域差がみられた。どのような要因が健康状態に影響を与えているか明らかにすることを本研究の目的とした。本研究は、健康寿命が長く老衰での死亡比が多い町と健康寿命が短く老衰の死亡比が少ない町の健康高齢者の比較検討を行った。本研究では、健康寿命が短く老衰の死亡比が少ない健康高齢者2,000人を無作為抽出し、郵送法にて自己記入式質問紙調査を実施した。健康寿命が長く老衰での死亡比が多い町にも同様の調査を実施した。健康高齢者の高血圧罹患と居住地域との関連がある可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
健康格差が生じている地域コミュニティを対象とした本研究は、健康格差の縮小・社会環境改善の貴重な示唆を与える。今後、超高齢社会の進んだわが国では、高齢化率の高いコミュニティが全国各地域に点在することが予想されるため、地域コミュニティを単位とした健康支援は早急に必要である。健康寿命延伸の観点からも本研究の意義は非常に大きいと考えられる。
|