研究課題/領域番号 |
16K02027
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
卯田 宗平 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40605838)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鵜飼 / 日本 / 生業技術 / 動物と人間 / ウミウ / カワウ / 民俗学 / 人類学 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では、(1)日本の鵜飼文化を対象に、従来の鵜飼研究で問われることがなかったウミウの人工繁殖の技術、および雛を飼い馴らす技術を明らかにし、そのうえで(2)中国の鵜飼い漁におけるカワウの繁殖技術との対比から日本の鵜匠によるウミウの繁殖技術の特徴を導きだすことを目的とした。 こうした目的のもとで進めた本年度の研究では、まず京都府宇治市の宇治川の鵜飼を対象とし、鵜小屋で飼育されていたウミウが2014年5月に産卵した要因を明らかにした。既往の鵜飼研究においてウミウの繁殖を取りあげたものはなかった。それは、鵜飼のウミウが産卵し、孵化したという事例がなかったからである。本年度の研究では、茨城県日立市十王町におけるウミウの捕獲作業や、日本各地の鵜飼におけるウミウの飼育方法にかかわる調査を実施し、宇治川の鵜飼でのみウミウが産卵した要因を検討した。その結果、(1)新たに購入するウミウのサイズ要求、(2)日々のウミウの飼育方法、(3)繁殖期前の巣材の有無という三つの要因がウミウの産卵に関係していることを明らかにした。このほか、宇治川鵜飼の鵜匠たちとの共同研究というかたちで、ウミウを産卵させ、それを飼い慣らす技術を明らかにしたうえで、中国の鵜飼におけるカワウの繁殖技術との対比から宇治川の鵜匠たちによる繁殖技術の特徴を導きだした。 これらの一連の研究成果は、卯田宗平「なぜ宇治川の鵜飼においてウミウは産卵したのか-ウミウの捕獲作業および飼育方法をめぐる地域間比較研究」(『国立民族学博物館研究報告』42(2):1-87)、卯田宗平・澤木万理子・松坂善勝・江﨑洋子「宇治川の鵜飼におけるウミウの繁殖・飼育技術の特徴-中国における鵜飼の事例比較」(『日本民俗学』292:1-26)などにまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究活動がおおむね順調に進展している理由は、京都府宇治市の宇治川の鵜飼や岐阜市の長良川鵜飼の鵜匠たちをはじめ、宇治市役所や宇治市観光協会、岐阜市役所、関市役所の職員との交渉が順調にすすみ、鵜飼研究に関わるインフォーマントとの問題意識を共有したことで効率的なフィールドワークが実施できたことによる。また、鵜飼に関わる全国調査においても、当該地域の鵜匠たちや鵜飼関係者たちと問題意識を共有し、鵜飼の技術や歴史にかかわる情報や文献を比較的効率よく収集できたからでもある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究では、(1)日本の鵜飼文化を対象に、2014年から実施されているウミウの人工繁殖にかかわる4年間の記録をまとめ、人工繁殖と育雛の技術を明らかにする。そのうえで、(2)中国雲南省の鵜飼い漁におけるカワウの繁殖技術を明らかにし、日本の鵜匠によるウミウの繁殖技術と比較することで双方の特徴を導きだす。上記の研究目的を達成するため、以下の2つの計画を立てている。第一は、京都府宇治市の宇治川鵜飼におけるウミウの産卵から孵化、飼育、訓練にかかわる4年間の記録を収集し、産卵数や孵化率、巣立ち雛数などのデータを時系列的に整理する。そのうえで、人工の管理下におけるウミウの繁殖生態の特徴を明らかにする。第二は、昨年度に引き続き、中国雲南省でおこなわれている鵜飼を対象に、カワウの繁殖技術や観光産業とのかかわりを日本の事例と対比しながら明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外渡航の際のチケットを当初想定していた額よりも安価で購入できたため、その分を次年度使用額とした。この額を次年度の旅費として使用する予定である。
|