研究課題/領域番号 |
16K02030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鳥山 まどか 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40459962)
|
研究分担者 |
松本 伊智朗 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)
丸山 里美 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
田中 智子 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (60413415)
吉中 季子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 女性の貧困 / 世帯のなかに隠れた貧困 / 世帯内資源配分 / ドメスティック・バイオレンス / マネープロブレム / 子育て |
研究成果の概要 |
本研究は、特に女性が経験することの多い「世帯のなかに隠れた貧困」を実証的に捉え、議論するための調査・研究の方法について検討する前段階の作業として、日本と英語圏の先行研究においてこの問題がどのように論じられてきたかを検討した。 ①世帯内資源配分研究は夫妻間の不平等にもっぱら関心を向けるが、世帯のなかに隠れた貧困を直接捉え得るものは限定的、②英語圏ではDV研究における経済的虐待への関心が高まっているが、日本では周辺的な扱い、③マネープロブレムに関する研究は一定なされているものの、家計管理負担への着目が不十分、④子どものケアにかかるコストやそれをめぐる支出配分への関心は高くない。
|
自由記述の分野 |
教育福祉論、社会福祉論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世帯のなかに隠れた貧困を研究の対象に位置づけることには、次の2つの意義があることが確認された。①世帯単位の貧困把握では見えなくなる形の貧困の可視化。それにより、貧困になることを恐れて家から出られないような女性たちの問題に光があてられる。これは、他の先進国と比べて女性世帯主が少ない日本ではとりわけ重要である。②女性が自身の生活水準を落とすことで、子どもや他の世帯員が貧困な生活水準に陥ることを防ぐような時に女性が払っている犠牲の可視化。これは、貧困を回避するために家族で助け合うことを過度に称揚する政策や風潮を批判的に検討する上でも重要である。
|