• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

韓国のフィリピン人女性エンターテイナーをめぐるジェンダー・ポリティックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02034
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

辻本 登志子  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 助教 (50749851)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード女性の移住 / 人身取引 / 移民政策とホスト社会の役割 / ホスト社会における人身取引被害者支援の限界と課題
研究実績の概要

2019年度は本研究課題の最終年度として、研究成果を広く社会へ還元することと、日本と韓国における女性の移住と人身取引に関する国際シンポジウムを東京で開催することに目標を据えた。まずその準備段階として、韓国への出張と国際シンポジウム開催に向けた打ち合わせを実施した。代表者が2019年8月18日から26日まで韓国ソウルへの出張を一回実施し、国際シンポジウムへ正式に招聘した韓国の関係者(移住女性の人身取引問題に取り組むNGOの職員)とシンポジウムのテーマや議題に関する打ち合わせを行った。韓国ではその他にも、同国の移住労働者に関する研究を行う研究者や、韓国における性産業について研究を行う研究者とも意見交換を行い、今後の研究活動に向けた協力関係の構築に努めた。
2020年2月15日(土)、東京本郷にある全水道会館大会議室において、「女性の移住と人身取引に関する日韓シンポジウム:ホスト社会から見た課題」と題した国際シンポジウムを実施した。韓国からは前述したNGO団体から二名の職員を招聘し、かの女らがこれまで実施してきた人身取引被害者の移住女性に対するカウンセリングやシェルター活動について講演を依頼した。日本からは二名の研究者を招聘し、日本における移住と人身取引というテーマでそれぞれ報告が行われた。また、日韓両国のホスト社会が果たすべき役割について、講演者と参加者を巻き込んだパネル・ディスカッションも実施した。本シンポジウム開催にあたり二カ月前から広報を行い、当日は大学や研究所に所属する研究者やNGO職員、そして人身取引問題に詳しい国際機関職員が参加した。結果的に、非常に専門性の高いシンポジウムとなった。最終年度に国際シンポジウムを開催したことで、本研究を日韓の人身取引問題とホスト社会の役割比較という、今後の発展性が見込める研究テーマにつなげることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] 女性の移住と人身取引に関する日韓シンポジウム:ホスト社会から見た課題(Korea-Japan Symposium on the Migration of Women and Human Trafficking)2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi