• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「いのち」とジェンダーの視点からみた性と生殖の近世・近代

研究課題

研究課題/領域番号 16K02035
研究機関岡山大学

研究代表者

沢山 美果子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 客員研究員 (10154155)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近世 / 性 / 生殖 / いのち / ジェンダー / 近代
研究実績の概要

1、「「いのち」とジェンダーの視点からみた性と生殖の近世・近代」をテーマとする本研究の目的は性と生殖の現場として「家」だけでなく「遊所」の性と生殖を取り上げるとともに、性と生殖の近世から近代への重層的な展開を明らかにすることにある。
2、研究の二年目にあたる今年度は、本研究のキーワードである「いのち」への視点を明確にするために日本家政学会、乳房文化研究会で報告を行うとともに、松江藩領内の「いのち」に関わる民間療法や出産をめぐる史料や遊女関係の史料収集、岩手県永年保存文書のなかの明治初年の育子法をめぐる史料収集をおこなった。
3、以上のような調査を経るなかで、「いのち」の視点から性と生殖の問題を考えるうえで、「乳」と出産に焦点を当てることの重要性が、改めて浮かびあがってきた。また、昨年、産婦、乳幼児ともに死亡率の高かった近世社会の人々は、どのように「いのち」をつないできたのか、「乳」を切り口に、日記、妊娠・出産管理政策の中で残された史料群、図像など多様な史料を手がかりに、また分析にあたっては当事者である男、女、子どもの声を浮かび上がらせることに留意して『江戸の乳と子ども―いのちをつなぐ』をまとめたが、残された課題を「『江戸の乳と子ども』その後」で整理し、国会図書館史料の中から、近世から近代の展開を明らかにするための史料収集を行った。
4、本課題に接近する上で、時間軸のみならず空間軸に留意し、「いのち」をめぐる多様な史料をクロスさせる必要性も明らかとなり、空間軸にも留意した分析結果を「町絵図と日記に見る女の姿」にまとめた。また、「いのち」とジェンダーの視点が歴史学にとって持つ意味を、近世史研究と、近現代の性、生殖、売買春を扱った研究成果に学び「「いのち」とジェンダーの歴史学」をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①研究計画の二年度が経過したが、当初の計画通りに、研究の視点を明確にするとともに、研究成果を出すことができた。
②本研究の視点、史料読解の方法を明確にするための論文を二本、共著を一冊まとめ、学会、研究会での招待講演を三回おこなうことで、さらに課題の明確化がはかれた。
③課題と視点が明確になる中で、当初の計画通りの史料収集以外に、近世から近代への展開を明らかにする重要な手がかりとなる史料を、岩手県永年保存文書のなかから、また国会図書館で収集することが出来た。「いのち」をめぐる史料は、断片的にしか残されていないが、松江市域については、それら断片的で多様な史料をクロスさせていくことで、「いのち」をめぐる状況が明らかにできるという見通しが持て、それらについては、松江市史に執筆中である。さらにいのちをつなぐ当事者の声や実像を探るうえで日記は有効な歴史史料であるが、日記をもとに、人々がどのようにいのちをつないできたか「乳のやりとり」に焦点を当てた論文を、国立民族学博物館の共同研究の成果として刊行予定の共著に執筆中である。以上の点から、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

①今年度の研究成果の一部は、『松江市史近世編Ⅱ』所収の「第七章 人々の暮らし」に執筆する。また、国立民族学博物館の共同研究『家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究―保育と介護の制度化/脱制度化を中心に』の成果としての共著『他者と共に生きる社会』(ナカニシヤ)に「乳のやりとり-「桑名日記」にみる近世日本のいのちと乳」と題して分担執筆する。

②本研究をすすめるにあたり、さらに広く日本近世、近現代史の「「いのち」」とジェンダーの歴史学」のなかでの本研究の位置づけを明確にするために、近年の「生きること」を問う近世史研究の成果を整理し、「いのち、生存、福祉」を共通テーマにすすめている福祉社会研究会で研究報告をするとともに、刊行予定の論文集に「近世松江地域の女・男・子どものいのち‐生きることの歴史的現場から考える」を執筆する予定である。

③本研究が主なフィールドとしている松江市域のいのちをめぐる多様な史料で、まだ収集していない史料の収集分析をすすめるために現地調査を行う。その他、分析を進める過程で必要となった史料収集も進める。それと並行して、研究期間終了後にまとめる予定の『いのちとジェンダーの歴史学』(仮題)の執筆を進める。ここには、これまでの基盤研究の成果も取り入れ、近世社会の少子化と性・生殖管理、武士、町人、農民の「家」における性と生殖の重層性、避妊、堕胎など性と生殖をめぐる生活文化など、多様な角度から近世の人々の性と生殖への期待と不安、いのちへの意識を明らかにするとともに、その近世から近代への重層的変化を探る。そのことで、現代の性と生殖をめぐる問題や性売買の相対化も試みる。

次年度使用額が生じた理由

今年度調査予定でありながら身体上の故障で出来なかったフィールド調査及び史料収集とデータ整理に必要な額を次年度に回したことが次年度使用額が生じた理由である。
そのため、次年度使用額にした、フィールド調査および史料収集、データ整理に関わる費用の一部を今年度使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸の子どもたち―いのちを繋ぐ2017

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry

      巻: vol.58/No.4 ページ: 502-506

  • [雑誌論文] 町絵図と日記に見る女の姿―松江城下の場合2017

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 868 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 『江戸の乳と子ども』その後2017

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 130 ページ: 29-31

  • [学会発表] 江戸の乳と子どもの「いのち」2018

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子
    • 学会等名
      乳房文化研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「いのち」とジェンダーの視点からみた女・男・子ども―近世から近代へ2017

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子
    • 学会等名
      日本家政学会家族関係学部会 第37回家族関係学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸の「乳」という視点から見えてきたものと今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子
    • 学会等名
      身体・環境史研究会
    • 招待講演
  • [図書] 第4次 現代歴史学の成果と課題 第1巻 新自由主義時代の歴史学2017

    • 著者名/発表者名
      沢山 美果子(共著)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      績文堂出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi