• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

1950~1970年代日本における性売買構造の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K02054
研究機関南山大学

研究代表者

坂井 博美  南山大学, 人文学部, 准教授 (80734574)

研究分担者 藤野 裕子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70386746)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードジェンダー / 性売買 / 売買春 / セクシュアリティ
研究実績の概要

本研究は、戦後の赤線・青線体制の時期から売春防止法の制定後を含み、新たな性産業の形成過程の過渡期にあたる1950年代から1970年代を対象に、愛知と東京における4つの性産業地のあり方と変容を比較検討し、日本社会の性売買構造の連続性と変化を明らかにしようとするものである。本年度は、売春防止法が制定される以前の時期にあたる1950年代前半について、検討を行なった。
初年度にあたる本年度は、1950年代から1970年代の日本の性売買の状況と愛知と東京の性産業の概要を把握することも含め、関連図書・史料の調査・検討を行なった。各図書館・資料館の所蔵資料の状況を調査し、研究代表者と研究分担者が共同して関連図書・史料集・史料の目録の作成を行なった。また各自、図書館等において郷土史や行政関係史、新聞記事などを収集し、史料の分析を進めた。
28年8月には、両研究者が東京に集まり、国会図書館において、関連図書や雑誌記事等の史料収集と必要史料の複写を行なった。29年3月には愛知に集まり、図書館での郷土史料や新聞記事などの調査と必要史料の複写のほか、フィールドワークを行なった。上記二回の共同調査では合わせて研究会を行なったほか、電話での会議という形態で五回の研究会を開いた。
1950年代後半を主に検討する29年度においては、本年度は史料収集の対象としなかった新聞についても対象を広げ、1950年代前半の記事も含めて関連記事の渉猟を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各研究者による史料収集とその分析はおおむね順調に進んでいる。ただし、両研究者共同での調査の期間が計画よりも短くなり、愛知県豊橋での史料調査が必ずしも十分ではなかった。そのため、次年度において、当該地での史料調査の日程を増やし、史料調査と必要史料の複写を進める予定である。

今後の研究の推進方策

29年度は主に1950年代後半について、史料の収集と分析を行なう。また、1950年代前半の時期についても同様の作業を引き続き継続する。愛知の史料収集と分析については主に坂井が担当し、東京については藤野が主に担当する。
閲覧を必要とする市会議事録に目録が存在しないため、関連する議事がいつ市会で扱われているかなどを周辺史料においてまず特定する必要があることが判明した。そのため、新聞記事の調査を広範囲に行うこととする。
史料の分析結果を議論することなどを目的に、電話での会議も含め、研究会を開催する。

次年度使用額が生じた理由

両研究者の予定の調整上、2回目の共同調査の予定が2017年3月末になったため、同調査の執行が29年度となったこと、また両研究者の日程の調整がつかず、共同調査日が少なくなったため。また、購入予定の資料集が29年度はじめに刊行が完結し、それにあわせて一括購入を行なうことにしたため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、本年度実施できなかった出張史料調査分を29年度に行い、その費用にあてる。また、上記の資料集の購入を行なう計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 歴史学研究会編『第4次 現代歴史学の成果と課題』第3巻(執筆論文名「「実証」という方法――関係性を問う」)2017

    • 著者名/発表者名
      坂井博美
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      績文堂出版
  • [図書] 歴史学研究会編『第4次 現代歴史学の成果と課題』第1巻(執筆論文名「ジェンダー Ⅰ 男性史とクィア史」)2017

    • 著者名/発表者名
      藤野裕子
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      績文堂出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi