• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日仏雑誌にみる子育て観とジェンダー観―妊娠・出産・育児をめぐる言説分析を通して

研究課題

研究課題/領域番号 16K02055
研究機関京都外国語大学

研究代表者

石丸 久美子  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90586801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード言説分析 / 育児 / 日本 / フランス / 比較 / 子育て
研究実績の概要

本年度は、日本とフランスの育児雑誌における子育て観とジェンダー観を比較調査するにあたって、特にフランスにおける妊娠・出産・育児をめぐる言説を中心に分析を行った。
具体的には、フランスの育児雑誌『Parents』と日本の育児雑誌『ひよこクラブ』の記事・広告内容の分類とページ比率を調査した。次に、日仏の育児雑誌に特徴的なステレオタイプ的言説を抜き出し、言語学的、比較文化学的な観点から分析を加えた。
内容の比率としては,日仏とも「広告・記事広告」が最も多く,次に多いのは、日本の雑誌では「読者参加・投稿」「成長・発達」だったが、フランスの雑誌では、母親の美容関連の記事が数多く見られた「その他」と「成長・発達」が続いた。フランスの雑誌では、「母親の身体(妊娠・出産)」関連の記事が比較的多く、母親向けの美容広告が多数考察されたように、母親主体の内容で雑誌構成されていた。それに対し、日本の雑誌では、「母親の身体(妊娠・出産)」についての記事はほんのわずか、広告は子ども用商品がほとんどで、子ども主体の構成であった。
両国に特徴的な言説としては、フランスの育児雑誌では、読者と雑誌の出版社(編集部)を結びつける発話、雑誌の権威と信頼性を高める発話が多く見られ、また、育児を容易に合理的に行おうと考える育児観がレシピ紹介記事や広告(離乳食調理用フードプロセッサー、カプセルミルク)に表れていた。日本の育児雑誌は、実用的な情報を詳細に提供するが、情報過多、子ども中心の雑誌構成で、特に、「成長・発達」「離乳食・食事」の記事では、子どもの月齢が一ヶ月単位で明記されていた(フランスの雑誌では皆無で、一歳単位で明記)。両国の雑誌ともそれぞれの良さはあるが、フランスの雑誌が(母)親主体の内容で構成されていること、育児を容易に合理的に行おう、負担を軽くしようと考える育児観から日本も大いに学ぶところはあるとの結論に達した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] フランスにおける子育て意識―育児雑誌言説分析と日本との比較の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      石丸久美子
    • 雑誌名

      『CORRESPONDANCES(コレスポンダンス)』

      巻: - ページ: 677-689

  • [雑誌論文] 日仏育児言説比較―雑誌記事・広告の内容分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      石丸久美子
    • 雑誌名

      『研究論叢』

      巻: 93 ページ: 15-26

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi