• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近現代日本における人形の創作およびその受容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館 (2017-2018)
京都造形芸術大学 (2016)

研究代表者

吉良 智子  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, リサーチフェロー (40450796)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人形 / ジェンダー / 美術 / 芸術 / フランス人形 / ファッションドール
研究成果の概要

日本の近代化の過程において「人形」が「女児文化」に位置づけられ、「女性にふさわしいもの」とみなされた歴史に着目し、ジェンダー論を援用しながら近現代における「人形」の創造とその受容の様相を解明した。その結果、女性が作り手あるいは受け手として深く関わった事例(和製フランス人形の創始者上村露子、女児文化の中で親しまれた抱き人形やファッションドール)は、ジェンダー規範のなかで誕生したが、創造者としての女性の主体性の発露や良妻賢母規範の矛盾の露呈など、従来の枠組みには収まりきらない可能性を示唆していたことを明らかにした。

自由記述の分野

近代日本美術史、ジェンダー史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年重視されている男女共同参画や女性の社会進出において、政治学や経済学、社会学などの分野からの重要な提言はあるが、芸術・文化的側面からの提言はそれほど多いとはいえない。本研究は創造性における女性の主体性のあり方や新しい文化的システムの構築など、現代社会における重要な提言を含んでいる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi