研究課題/領域番号 |
16K02060
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
李 恵慶 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20648737)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 慰安婦表象 / 他者の他者化 / 物語=歴史 / 再-男性化 / 女性嫌悪 / 少女化 / 記憶のポリティックス / 責任=応答可能性 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、戦後、東アジアの文化空間において日本軍慰安婦らがどのようにまなざされ表象され想起されてきたのか。そしてそこにはどういった政治的無意識が働いているのか。日本・韓国・台湾(中国)の「慰安婦」表象におけるジェンダー・ナショナリズムの力学と政治的無意識とを、様々な文化的生産物における文化的記憶から比較分析することが目的である。 研究2年目である今年度の主な内容は、先行研究を読み直しながらこれまで集めてきた第一次資料を中心にテクスト分析を行い、その結果をまとめて公表することであった。とりわけ今年度は、①「慰安婦」の女性身体が国家身体としてどのように描かれ、彼女らをめぐる物語がいかにして大文字の物語=歴史(Hi-story)に包摂されていくのか、②韓国における慰安婦像・イメージの(再-)構築をめぐる政治・社会・文化・歴史的諸条項、なかでも特に現在のポスト植民地的状況が慰安婦表象の創出にいかなる影響を及ぼし、国民統合装置として働いているのか、という二つの切り口からテクスト分析を行い、慰安婦物語とジェンダー表象における政治的な無意識を浮き彫りにした。そして分析結果の一部は学会にての口頭発表や学術論文として公表することができた。 また、その傍ら、研究仲間らとは打ち合わせや自主研究会を行い、専門的なアドバイスを受けるとともに、韓国の現地調査では資料収集のほか、慰安婦研究者や関連団体の関係者らとの協力体制の構築に努めた。こうした研究支援体制は今後、研究をさらに深め、仕上げていく上で大きな助けになると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の主な目的はこれまで国内外で集めてきた資料を読み直し、具体的なテクスト分析の結果を論文としてまとめ、公表することであった。分析はまだ途中であるが、結果の一部を学会で発表し、論文としてまとめることができた。その意味ではある程度、目的を達成しており、「おおむね順調」といえる。 ただ、その一方で台湾・中国に関する研究が日本や韓国に比べ、かなり遅れているのが現状である。1次資料を含む関連資料の収集が様々な制約から計画通りに進まず、それによりスケジュールの微調整などが必要となっている。今後、円滑に研究を進め、東アジアの「慰安婦」表象におけるジェンダー・ナショナリズムの力学と政治的無意識を立体的に捉えるためにも台湾・中国に関する資料は必要不可欠な作業であり、こうした現状から現在の進歩状況はやや遅れと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度に当たる次年度は、研究をまとめなながらさらに深化させ、最後の仕上げに取り掛かることが主な内容となる。そのため、現在行っているテクスト分析をより体系的に行いながら、中国語の資料収集・分析にも力を入れ、本研究の当初の目的が達成できるように努める。また国内外の研究者との打ち合わせや研究会等を重ね、議論を深めながらまた新たな研究課題設定に繋げてゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、主に海外出張の日程によるものである。今年度は予定通りに海外出張を2回行ったが、そのうち2回目の出張が年度をまたがっていた。そのため、旅費や資料購入代等、出張に伴った諸費用に対する予算の執行が年度内に行われず、その結果、次年度使用額が生じる形となった。 このように、次年度使用額はあくまで出張日程による予算執行の手続き上の問題なのであり、その大半はすでに使用済みである。よって新たに使用計画を立てる必要はなく、旅費との差額は資料・物品等の購入費に充てたいと考えている。
|