研究課題/領域番号 |
16K02060
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
李 恵慶 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20648737)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慰安婦表象 / トラウマ / ナショナル・バイアス / 恥/正義 / 物語=歴史 / 少女化 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、戦後、東アジアの文化空間において「従軍慰安婦」がどのように想起・表象され、今日の被害者意識に貫かれたナショナリズムと結びつけられてきたのか、そしてそこにどういった問題が内在しているのかについて、様々な文化的生産物における文化的記憶から比較分析し、テクストの政治的無意識を立体的かつ多角的に検討することが主な目的である。 それに向け、平成30年度にはこれまでの研究成果に基づきながら、研究対象をさらに広げ、研究の深化・発展を図った。分析においては特に、これまで言葉などの制約により本格的に取り組むことが難しかった中国のテクストを中心に、日・中・韓の様々な文化生産物における慰安婦表象に焦点を当て、それがナショナリズムや歴史認識、ジェンダーの(再-)構築とどのような関わりを持っているのかを、それぞれの国(=コンテクスト)の社会的・政治的・歴史的諸条件から浮き彫りにし、その相違点と共通点を比較検討した。そして分析はまだ途中ではあるが、結果の一部を論文として公表することができた。 また、その傍らで研究成果の社会還元の方法をも探った。日本国内では自主研究会を2回行い、関連研究者らと研究成果を共有し、研究に深みをもたらしつつ、日韓の慰安婦問題に関して市民グループと連携した催しの開催、および韓国の関連研究者との国際研究会の開催に向けて関係者らと話し合いを重ねってきた。もし開催が決まれば研究成果の社会還元はむろん、人的・知的交流という意味においても意義あるものになると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の主な目的はこれまで国内外で集めてきた1・2次資料を読み直しながら、具体的なテクスト分析を行い、その結果を論文として公表することであった。分析はまだ途中であるが、その結果の一部をまとめることができた。そしてまたさらなる公表も予定している。 しかしその一方で台湾・中国に関する研究が日本や韓国に比べ、遅れているのは否めない。1次資料を含む関連資料の収集と分析における様々な制約により手間がかかっており、当初の予定より幾分遅れているため、全体的にやや遅れていると判断した。 今後、円滑に研究を進め、東アジアの「慰安婦」表象におけるジェンダー・ナショナリズムの力学と政治的無意識を立体的に捉えるためにも台湾・中国のテクストの収集・分析は必要不可欠である。そのため、中国語資料の収集・分析に力をを入れながら、当初計画していた研究目的が達成できるように努めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究において、何より重要なのが当初の研究目的に向けて論文を仕上げていくことである。したがって現在分析中のいくつかのテクストの分析を順次に完成させ、その結果をまとめ、広く公表していく予定である。それと同時に、これまで得られた研究成果を継続的で体系的な観点から見直し、さらなる研究課題へつなげていく。 なお、現在研究がやや遅れている中国・台湾関連文化生産物については、引き続き研究仲間から助力を得ながら分析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は、中国と台湾の1・2次資料の収集が様々な制約によりやや遅れていることによる。そのため、基本的には関連資料の収集等に使用する予定である。
|