研究課題/領域番号 |
16K02060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
李 恵慶 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20648737)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本軍慰安婦 / ジェンダー表象 / 記憶のポリティックス / 帝国主義 / ナショナリズム / 傷ついた男性性 / 再男性化 / 少女の神格化 |
研究成果の概要 |
本研究は戦後の東アジアの文化空間における日本軍慰安婦の表象をジェンダー・ナショナリズムの力学から比較分析し、その政治的無意識を明らかにするものであった。そのため日本・韓国・台湾(中国)の様々な文化生産物を、①東アジアの慰安婦表象史、②慰安婦表象と被害者ナショナリズムをめぐる政治的・社会的・文化的・歴史的諸条項の比較、③慰安婦をめぐる文化的記憶と国民統合装置、④国家身体としての慰安婦=女性身体をめぐる記憶/忘却/癒しのポリティクスの4つの切り口から読み直し、慰安婦表象とナショナリズムとのダイナミックな関係や、傷ついた男たちの再男性化のプロセス及び二重にねじられた帝国主義的欲望等をあぶり出した。
|
自由記述の分野 |
地域研究、ジェンダー、比較文化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまでの日本軍慰安婦をめぐる表象研究を批判的に継承しつつ、社会科学分野を中心に個別に論じられがちな慰安婦問題を、東アジアの文化空間における文化的記憶から再考したものである。特に時間的・空間的・文化的な連続性と断絶性とが複雑に交錯する日本・韓国・台湾(中国)をポストコロニアル・トライアングルとして繋ぎ、日本軍慰安婦表象を通時的かつ共時的に分析することにより、東アジアの戦争とジェンダーの表象研究をめぐる総合的な比較研究の基盤を構築することができた。今後のジェンダー研究の他、表象文化研究・地域研究・比較文学などへの幅広い応用はむろん、東アジア諸国と日本の相互理解への一助になると思われる。
|