• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近世・近代の尼僧の社会活動―尼門跡の支持者と一般尼寺との比較を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02061
研究機関大手前大学

研究代表者

岸本 香織  大手前大学, 付置研究所, 客員研究員 (40440903)

研究分担者 青谷 美羽  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10578719)
岡 佳子  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (50278769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード尼門跡寺院 / 比丘尼御所 / 尼僧 / 尼寺 / 触留
研究実績の概要

本研究の目的は、ジェンダー研究及び社会史・宗教史の重要な資料ともなる尼門跡寺院の資料調査・分析を通して、尼門跡の支持者と一般尼寺との比較という点を中心に、近世・近代における尼僧の社会活動を明確にすることである。
平成28年度は、光照院調査を2回(9月10~11日及び2月4~6日)計5日間行った。1回目の調査では書画類の整理・再調査を行い、新たに書画31点について調書を作成、撮影し、データ入力をした。また、今後の文書調査のための準備調査も行った。2回目の調査では、新出文書や聖教類のについて調査書約50点を作成、日記9冊分717コマの撮影を行った。まとまった聖教類が伝存する尼門跡寺院はこれまで調査した中にはなく、これらは近世における女性の宗教的在り方を示す貴重な資料となる。
また尼寺文書研究会を9回(5月8日・6月5日・7月3日・8月6日・10月10日・11月13日・12月11日・1月22日・3月12日)開催した。慈受院蔵「総持院触留」は、朝廷・幕府から武家伝奏を通じて比丘尼御所に発給された触等を書き留めたものであり、尼門跡寺院では類例がない貴重な資料である。研究会では、触留帳の延享5年(1748)から宝暦3年(1753)の6冊分の翻刻を終えた。当該期には、寛延3年(1750)の桜町院崩御に際する院号定や法事に関する触が含まれ、上皇崩御時の様子をうかがえる好資料となる。この件に関連して記された般舟院の絵図も貴重な資料と言える。
上記を踏まえた「比丘尼御所支持者の研究」及び「一般尼寺との比較研究」の個別研究に関しては、各自が研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

尼門跡寺院調査のための事前調査において、光照院文書の調査・撮影が急がれる状況であると判断したため、当初予定していた霊鑑寺日記の撮影及び新たな尼寺の調査を保留とし、光照院文書調査を優先的に進めることとした。日記は研究期間中に約40冊6000コマ分の撮影を予定し、新出の文書及び過去に未調査のままとされた聖教類の調査を完了させることとした。本年度においては、日記は状態のあまり良くないものを含みながらも約700コマの撮影を終え、調査書作成も50点と、おおむね順調である。
慈受院蔵「総持院触留」の翻刻についても、予定通り6冊の翻刻を行い、順調である。

今後の研究の推進方策

前年度からに引き続き、光照院文書調査を行う。平成29・30年度にそれぞれ3日間程度を年2回、平成31年度は年1回を予定している。文書については1回に50点程の調査書を作成する。日記の撮影については、1回あたり1000コマ前後の撮影を進める予定である。
また慈受院蔵「総持院触留」の翻刻については、今後も予定通り、平成29・30年度にそれぞれ6冊、平成31年度前半に2冊の翻刻を行い、平成31年度後半には編集作業を行って、報告書としてまとめる予定である。
「比丘尼御所支持者の研究」「一般尼寺との比較研究」に関する各自の研究課題は、個々に研究を深化し、最終年度には報告書にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に予定していた撮影用品の購入等について手配時期がずれ込み、年度が改まってしまったため、残額が生じたかたちになった。

次年度使用額の使用計画

現在既に必要品の購入等は進めているため、研究への支障はなく、基本的な使用計画に変更はない。
次年度は主に、資料調査及び寺院調査や研究会参加の旅費、これら研究推進のために必要な消耗品等物品購入費、研究会作業及び調査データ・撮影写真整理作業の謝金、研究会会場費として使用を予定している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「真宗史における「石山」呼称の受容―近世~近・現代―」2017

    • 著者名/発表者名
      岡村喜史
    • 雑誌名

      『ヒストリア』

      巻: 第260号 ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「仁清と乾山―その形と絵」2016

    • 著者名/発表者名
      岡佳子
    • 雑誌名

      『なごみ』

      巻: 6月号 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 「茶の湯とやきもの」2016

    • 著者名/発表者名
      岡佳子
    • 雑誌名

      平成25年度大手前大学公開講座講義録『集う―衣・食・住・遊―』

      巻: なし ページ: 29-50

  • [雑誌論文] 「関西の陶磁器の近代」2016

    • 著者名/発表者名
      岡佳子
    • 雑誌名

      『関西窯業の近代Ⅰ』大手前大学史学研究所研究報告

      巻: 第16号 ページ: 6-34

  • [雑誌論文] 「研究の新たな潮流―和歌文学を中心に―」2016

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      『文学・語学』

      巻: 第216 号 ページ: 64-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 「光格天皇時代の京都歌壇と宗吽院良廣律師―芝山持豊・賀茂季鷹等との交流を通して―」2017

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      宮城県伊具郡丸森町教育委員会
    • 発表場所
      舘矢間まちづくりセンター(宮城県伊具郡)
    • 年月日
      2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 「公家歌人の宣長評価」2017

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      本居宣長記念館主催 平成28 年度宣長十講
    • 発表場所
      松阪市松阪公民館(三重県松坂市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 「西宮の戎かきの芸能」2017

    • 著者名/発表者名
      岡佳子
    • 学会等名
      西宮市大学交流センター大学共同講座『この街、わが街、にしのみや』
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 「家集を出版することー賀茂季鷹『雲錦翁家集』を巡ってー」2016

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      平成二十八年度日本近世文学会秋季大会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-14
  • [学会発表] 「日本文学における越境―光格天皇時代の歌人達」2016

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      ドイツ国ハイデルベルク大学主催 前近代日本文学研究会シンポジウム―境界・中間・越境―
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学(ドイツ国バーデンウュルテンベルク州)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 招待講演
  • [学会発表] “Changing Concepts of the Value of ‘Things’ in Japan: From Gusoku to Dogu”2016

    • 著者名/発表者名
      岡佳子
    • 学会等名
      SISJAC Workshop “The History of Art Collecting and Patronage in Chanoyu”
    • 発表場所
      Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(Norwich,UK)
    • 年月日
      2016-06-09
  • [図書] 『関西窯業の近代Ⅰ』大手前大学史学研究所研究報告第16号2017

    • 著者名/発表者名
      岡佳子
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      大手前大学史学研究所
  • [図書] 『仏教史研究ハンドブック』2017

    • 著者名/発表者名
      青谷美羽(佛教史学会編)
    • 総ページ数
      410(298)
    • 出版者
      法藏館
  • [図書] 『「千種」物語―二つの海を渡った唐物茶壺』2016

    • 著者名/発表者名
      岡佳子(竹内順一、岡佳子、ルイズ・コート、アンドリュー・M・ワツキー編)
    • 総ページ数
      247(158-178、179-184、206-211)
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 『顕如』2016

    • 著者名/発表者名
      岡村喜史(金龍 静・木越 祐馨編)
    • 総ページ数
      320(202-220)
    • 出版者
      宮帯出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi