研究課題/領域番号 |
16K02061
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
岸本 香織 大手前大学, 付置研究所, 客員研究員 (40440903)
|
研究分担者 |
青谷 美羽 京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10578719)
岡 佳子 大手前大学, 総合文化学部, 教授 (50278769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 尼門跡 / 比丘尼御所 / 尼僧 / 尼寺 / 触留 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ジェンダー研究及び社会史・宗教史の重要な資料ともなる尼門跡寺院の資料調査・分析を通して、尼門跡の支持者と一般尼寺との比較という点を中心に、近世・近代における尼僧の社会活動を明確にすることである。 平成29年度は、光照院調査を2回(9月9~11日及び2月9~11日)計6日間行った。今年度調査では、新出文書や聖教類について調査書約180点を作成、データ入力を行った。また日記22冊分について2740コマの撮影を行った。まとまった聖教類が伝存する尼門跡寺院はこれまで調査した中にはなく、これらは近世における女性の宗教的在り方を示す貴重な資料となる。 また尼寺文書研究会を10回(4月9日・5月7日・6月3日・7月23日・8月19日・10月1日・11月3日・12月24日・1月28日・3月21日)開催した。慈受院蔵「総持院触留」は、朝廷・幕府から武家伝奏を通じて比丘尼御所に発給された触等を書き留めたものであり、尼門跡寺院では類例がない貴重な資料である。研究会では、触留帳の宝暦4年(1754)から宝暦8年(1758)の5冊分の翻刻を終えた。特に宝暦4年には、同年に行われた徳川家治(のちの徳川9代将軍)と閑院宮直仁親王女倫子との婚姻に関する触留が多く見られ、姫宮(倫子)の呼称変更についてまで触が廻されていたことがうかがえる。また、11月3日の研究会では森山郁真(同志社大学文学研究科博士前期課程)による研究報告『「室町将軍と造像」~六代義教を起点として~』も行った。 上記を踏まえた「比丘尼御所支持者の研究」及び「一般尼寺との比較研究」の個別研究に関しては、各自が研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
光照院文書調査は、日記2740コマの撮影を終え、予定していた2000コマ以上の撮影を順調に進めることができた。調査書作成も180点と順調に進んでいる。 慈受院蔵「総持院触留」の翻刻については、当初、研究期間中に触留帳20冊の翻刻を行う予定であったが、宝暦年間以降(予定冊数の約4分の1以降)の触留帳について判読の難しい部分が多く、拙速に読み進めるよりも精確に判読し校訂を重視する方針を取ることにした。従って研究期間中に翻刻を行う触留帳を15冊と変更し、平成29年度は5冊、前年度から合計して11冊の翻刻を終えた。平成30年度中には予定冊数の翻刻を終え、最終年度は校訂を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度・前々年度に引き続き、光照院文書調査を行う。平成30年度には3日間程度を年2回、平成31年度は年1回を予定している。文書については1回平均50点程の調査書を作成する。日記の撮影については、1回あたり1000コマ前後の撮影を進める予定である。 また慈受院蔵「総持院触留」の翻刻については、研究期間中に触留帳15冊を翻刻することとし、平成30年度に4冊の翻刻を終え、その後は翻刻原稿の校正を進める。平成31年度後半には編集作業を行って、報告書としてまとめる予定である。 「比丘尼御所支持者の研究」「一般尼寺との比較研究」に関する各自の研究課題は、個々に研究を深化し、最終年度には報告書にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査用品の購入等を年度内に終えられなかったため、残額が生じた。 現在既に必要品の検討・購入等を進めており、研究への支障はなく、基本的な使用計画に変更はない。 次年度についても、資料調査・収集及び寺院調査や研究会参加の旅費、これら研究推進のために必要な消耗品等物品購入費、研究会・調査作業及び調査データ・撮影写真整理作業の謝金、研究会会場費として使用を予定している。
|