• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

産業連関法による沖縄観光の内包型資源・環境負荷およびフットプリントの推計

研究課題

研究課題/領域番号 16K02073
研究機関琉球大学

研究代表者

金城 盛彦  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (30317763)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード沖縄観光 / ハワイ観光 / 内包型(資源・ 環境材使用(負荷))原単位 / キ ャ リ ン グ キ ャ パ シ テ ィ / 産業連関分析
研究実績の概要

自産業の活動に必要な「直接」と、原材料や半製品を通じ他産業の生産活動に必要な「間接」の資源、環境材使用(負荷)も明示する「内包型原単位法」は、「国立環境研究所」等、日本で深化した手法です(南斉、2005、2013、加茂他、2001等)。負荷の震源の特定、対処が容易な直接に加え、「仮想水」等と同様、特定、対処が困難な間接を含む真の使用(負荷)の把握が可能な点で、同手法は使用(負荷)の合理的な計測方法です。
産業連関表に基づくため、需要が分析の発端となりますが、生産に因る使用(負荷)、つまり供給側の概念です(福田、2001)。同じ指標を導出するため、両過程は本質的に同じものです。これを明示した研究は現存しませんでしたが、「計量分析研究会(於名古屋)」等を通じ、両者の合致の理論的な証明が果たせました。
さらに、「内包型原単位」の定義からは、間接の使用(負荷)は、産業間で正負は有っても、その総和はゼロになります。少なからずの先行研究は、この点が曖昧なまま計測を行っています。仮想モデルを用い、「間接使用(負荷)の総和=0」が普遍的に成り立つことを証明しました。
加えて、同原単位の計測には、直接の使用(負荷)原単位の把握が不可欠です。しかし物理的にそれを知ることは困難です。ただし、たとえば原油産業の財・サービスの中間需要が、各産業の原材料・半製品(=中間財)投入である点を踏まえれば、その実質値が原油の直接使用(負荷)比になります。よって、原油の使用(負荷)に因る二酸化炭素の排出量を同比で按分すれば、原油使用(負荷)の直接原単位が分かります。こうして求めた直接原単位を用い、沖縄とハワイを対象に行った研究が、地域の実状を反映した結果として受容されたことで、同手法の都道府県への応用の途を拓きました。
当初計画に記載した1つ目に加え、研究の途上で実現した後者を含む3つが、本研究の実績です。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 内包型所得原単位に基づく「貧困縮小に資する観光」の実相分析2019

    • 著者名/発表者名
      金城 盛彦
    • 雑誌名

      日本国際観光学会論文集

      巻: 26 ページ: 219~225

    • DOI

      https://doi.org/10.24526/jafit.26.0_219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 内包型所得原単位に基づく『貧困縮小に資する観光』の実相分析~インドネシアを事例に2019

    • 著者名/発表者名
      金城盛彦
    • 学会等名
      日本国際観光学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 内包型原単位によるツーリズムの水資源負荷に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      宮城康平・金城盛彦
    • 学会等名
      第4回計量分析研究会
  • [学会・シンポジウム開催] EWC(East-West Center)Public Seminar2019

  • [学会・シンポジウム開催] SEAMA 2020 Islands Tourism & Hospitality Management2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi