• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

島嶼観光地域に適した津波減災計画に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02074
研究機関琉球大学

研究代表者

神谷 大介  琉球大学, 工学部, 准教授 (30363659)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード観光危機管理 / 津波
研究実績の概要

本研究では津波災害リスクを有した観光地域を対象として,官民連携の下でのリスク軽減方策を検討する.このため,初年度においてはリスクマネジメントにおける主要概念であるHazard,Exposure,Vulnerability,Copingに関する調査・分析を行い,対象地域の課題を明らかにした.HazardとしてLevel1およびLevel2津波想定,Exposureとして観光客数調査および住民を含めた昼夜間人口による暴露人数推定,Vulnerabilityとして建物属性・道路属性調査による避難による通行可能性および災害弱者分布推定,Copingとして津波避難ビル収容可能性や避難掲示,関する調査を行った.さらに,マルチエージェントシミュレーションによる避難行動分析を行うことにより,地域の防災意識の程度の差による避難時間について検討を行った.これにより,地域住民の防災意識が高く,呼びかけを行うことにより,より多くの観光客の生命が助かることを定量的に示すことができた.また,津波避難ビルの偏在や多くの人が避難のために利用する経路が狭隘であり,避難経路の安全性について課題があることも示した.
一方で,既に構築済みであった石垣市における共同研究の体制が,継続困難な状況になってしまった.役所担当者の交代により話し合いの場をつくることができなくなっているのが大きな要因である.このため,現在は他の市町村での実行のための手続きを進めている状況である.なお,市町村が変更したとしても,研究計画に大きな問題が無いように学生の人数を増強するなどの対応を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

津波事前危険度評価については,当初予定よりも進み,マルチエージェントシミュレーションモデルを用いた避難行動分析まで行うことができた.
石垣市において観光危機管理に関する勉強会および話し合いの場を立ち上げ,そこを中心に議論を進める予定であった.しかしながら,役所担当者の交代により,その継続が困難になった.このため,現在は沖縄本島の他市町村にて同時並行的に議論を展開している.1つの市においては,昨年度観光危機管理計画の策定にまでつなげることができた.この市においては観光事業社・市担当者とも協力体制が取れているため,この市を中心に今年度以降は継続する予定である.

今後の研究の推進方策

昨年度まで実施した内容を沖縄本島においても実施する予定である.それを踏まえた上で,沖縄本島内の一つの自治体において実行中の観光危機管理計画策定プロセスと連携し,その社会実装可能性についてヒアリング調査・アンケート調査を中心に分析を行う予定である.
また,昨年度の経験を踏まえ,別の自治体においても国・町との連携の下で実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた石垣市での研究が難しくなったため,執行額が減少した.

次年度使用額の使用計画

昨年度分の遅れを取り戻すため,人件費を執行して研究を行う予定である.なお,沖縄本島内の市町村と連携が構築されたため,今年度は適切に研究が遂行できる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マルチエージェントを用いた津波避難シミュレーション分析2017

    • 著者名/発表者名
      森雅章,神谷大介,松本拓朗
    • 学会等名
      土木学会西部支部沖縄会技術研究発表会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • 年月日
      2017-01-17 – 2017-01-17
  • [備考] 土木学会西部支部沖縄会

    • URL

      http://www.jsce-oki.tec.u-ryukyu.ac.jp/doc/H28_program_3rd_edition.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi