• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

観光資源として活かすための八重山諸島群の伝統染織物についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02101
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

又吉 光邦  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (50269172)

研究分担者 久田 多恵  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (40388187)
佐久本 邦華  沖縄キリスト教短期大学, 保育科, 准教授 (90772559)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2021-03-31
キーワード形付 / 紅型 / 菊 / もじり織り / 与那国島 / 伝統工芸品 / 台湾原住民 / 琉球王朝時代
研究実績の概要

2020年度の調査は、コロナ過の影響で渡航が困難なため、十分な調査ができなかったが、石垣島宮良殿内に保存されている形付(紅型)衣裳1点と中国から持ち帰ったとされる幕1点について調査することができました。
形付(紅型)衣装は、繊維の長い平織りの木綿地に、雲の中に菊などの小紋が染められたものであることがわかりました。一方で、中国から持ち帰ったとされる幕については、その素材は絹で、菊などの文様がもじり織りという高度な技法で織り出されていたもので、非常に貴重なものであることが分かりました。形付(紅型)と幕については、デジタル顕微鏡を用いて300枚以上の詳細な画像を取得し、通常デジタル写真では形付(紅型)の文様を型紙に起こせるよう注意をして、合計200枚以上取得することができました。
一方、研究の主な成果になりうると力を入れいた“桐板”という布とその素材についての調査ならびに研究結果は、「幻の布 桐板を追って~琉球染織紀行~」(2020年10月31日(土)午前10:05~10:55)においてNHK沖縄で紹介され、NHK WORLD JAPANにおいて2020年11月5日(当日4回放送。当日からオンデマンド1年間)で、3年間(8回)の再放送予定との評価を頂いております。
また、イギリスに本社のあるオープンアクセス出版社Science Impactにおいて本研究の紹介が掲載されました。さらに、“沖縄の伝統工芸品の実用的な融合 ~伝統染織物入りピック製作~”(産業情報論集第17巻第1号)と“琉球王朝時代の与那国島と沖縄島の衣裳の変遷 -台湾原住民の衣裳と装身具との類似性を含めて-”(奄美沖縄民間文芸学会第18・19合併号)に論文が掲載されております。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球王朝時代の与那国島と沖縄島の衣裳の変遷 -台湾原住民の衣裳と装身具との類似性を含めて-2021

    • 著者名/発表者名
      又吉光邦
    • 雑誌名

      奄美沖縄民間文芸学会

      巻: 18・19 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research on traditional dyed and woven fabrics of the Yaeyama Islands to utilise as a tourism resource2021

    • 著者名/発表者名
      Matayoshi, Mitsukuni; Hisada, Tae; Sakumoto, Kunika
    • 雑誌名

      Impact

      巻: Volume 2021.3 ページ: 70-72

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.3.70

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 沖縄の伝統工芸品の実用的な融合 ~伝統染織物入りピック製作~2020

    • 著者名/発表者名
      又吉光邦
    • 雑誌名

      産業情報論集

      巻: 17 ページ: 1-5

  • [学会発表] 竹富島と小浜島の形付衣装と与那国島の顔料 ~伝統染織文化を持続可能に支える観点から~2021

    • 著者名/発表者名
      又吉光邦、佐久本邦華
    • 学会等名
      沖縄文化協会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi