研究課題/領域番号 |
16K02105
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
今井 正浩 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (80281913)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 精神疾患 / 古代ギリシア医学 / ヒッポクラテス / 『神聖病論』 / ギリシア人の疾病観 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,精神疾患の病理を通してみた西洋古典古代の人間観の特質を,古典ギリシア語・ラテン語の原典資料等の分析をもとに,実証的に解明しようというものである.おもに紀元前5世紀における「経験科学」としての医学の誕生が,この種の疾患をめぐるギリシア人の共通理解に大きな転換をもたらしたという事実に着目することによって,ギリシア古典期からヘレニズム期・ローマ期にいたる西洋古典古代の人間観の展開の中で,医学者たちがどのような思想的貢献をなしたかということを明らかにすることが,本研究の主眼である. 本研究の初年度にあたる平成28年度には,医学が誕生する以前の段階における精神疾患の諸相を概観しながら,この種の疾患の病理をめぐる当時のギリシア人の共通理解とその背景をなしているものについて,ホメロス・ヘシオドスの叙事詩や古典期ギリシアの非劇作品において,この種の疾患がどのように描かれているかということに焦点をあてた考察をすすめ,この種の疾患に対して当時の人々がどのような共通理解をもっていたのかという点を明らかにした. 平成28年度の後半からは,ヒッポクラテス(c.460-375 BC)に主導されたコス医学派の医学者たちによる医学書の中で,精神疾患をめぐってもっとも体系的で科学的な病理論を展開していることで有名な『神聖病論』を取り上げ,同書の議論内容の分析をとおして,この種の疾患の病理診断が成立していく歴史的プロセスを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では,本研究は3年間で完了する予定である. 本研究の初年度にあたる平成28年度には,上記の「研究実績の概要」において説明した通り,当初予定していた計画にそって,ほぼ順調に研究を進めていくことができたという判断に立っている. 平成28年度における本研究の研究成果の一端としては,Psychopathological Arguments in the Hippocratic Treatise On the Sacred Disease と題する英文論考を『人文社会科学論叢』創刊号(弘前大学人文社会科学部/2016年8月刊)に発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の第2年目にあたる平成29年度においては,当初の研究計画にそって,第1年目の研究成果をより発展させる方向で,精神疾患をめぐる医学的な病理診断の確立がそれ以前の状況に対してどのような転換をもたらしたかという点を解明する作業をすすめる. 平成29年度の後半からは,このような転換が倫理的・社会的諸概念によって基礎づけられた「新しい人間像」の形成につながっていくプロセスを解明していく.
|