研究課題/領域番号 |
16K02105
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
今井 正浩 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (80281913)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 精神疾患 / 西洋古典古代の人間観 / 古代ギリシア医学 / ヒッポクラテス / 『神聖病論』 / 脳中心主義 / ディオクレス / 心臓中心主義 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,精神疾患の病理を通してみた西洋古典古代の人間観の特質を,古典ギリシア語・ラテン語の原典資料等の内容分析をもとに, 実証的に解明しようというものである。 おもに,前5世紀における経験科学としての医学の誕生が,この種の疾患をめぐるギリシア人の共通理解に大きな転換をもたらしたという事実に着目することによって,ギリシア古典期からヘレニズム期・ローマ期にいたる西洋古典古代の人間観の展開の中で,医学者たちがどのような思想的貢献をなしたかを明らかにすることが,本研究の主眼である。 本研究の第三年目にあたる平成30年度(2018年度)には,脳中心主義に立ったヒッポクラテス医学派の精神病理論が前4世紀の医学思想の文脈において,どのように受けつがれていったかという点に焦点をあてた。とくに,カリュストス出身の医学者ディオクレスが,ヒッポクラテスの「脳中心主義」を代表する『神聖病論』の著者の精神病理論に対して,心臓中心主義という観点に立って批判的な応答を展開しているという事実を明らかにした。 以上のことは,脳中心主義に立ったヒッポクラテスの精神病理論が,古代の精神病理学を代表する理論として,ヒッポクラテス以降の医学者たちの間でも広く認知されていたという事実を明らかにするだけでなく,かれ以降の医学者たちがヒッポクラテスの「権威」に対抗して,独自の精神病理論の展開の可能性を探っていたという事実を示すものである。 以上が,平成30年度(2018年度)の主な実績である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,当初は平成28年度(2016年度)から平成30年度(2018年度)までの三年間にわたる計画を予定していた。 しかし,研究課題にもとづく研究を,所定の研究計画に沿って進めていく過程で,精神疾患の病理の問題が,ヒッポクラテスに代表される古代ギリシアの医学者たちの間でどのように認識されていったかという根本的な事実をより掘り下げて理解することが,当該研究の進展において必要であるという認識にいたった。 以上の理由にもとづいて,現在までの研究の進捗状況については,上記のような状況であると自己判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,本研究を進めていく過程で明らかになってきた上記の課題への対応も含めて,本研究全体のペースをあげることによって,最終的な研究の成果につなげていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度(2018年度)においては、本研究を進めていく過程で新たに明確課した課題等への対応を考える上で,予算面での措置等についての再検討が必要となった。 次年度使用額については,本研究を完遂するという目的のために新たに必要となる文献資料類の早期の確保や,意見交換や研究成果の公表のための旅費等に使用する計画である。
|