研究課題
本研究は、先行する申請課題「「現在の平面」―西田幾多郎における時間論と存在論」(基盤 C、研究代表者フォンガロ エンリコ、平成 25-27 年)において得られた研究成果を継承し、発展させるものである。これまでに申請者は、西田幾多郎の各時代の著作において、「時間」がどの ように捉えられているかを、イタリア語に全訳しながら分析してきた。その過程において、西田が前期から後期へと独自の哲学を発展させながら、プラトン主義的な「永遠」から、それとは異なる「現在の平面」のような「永遠の今」の非形而上学的な時間論へ進んでいったということが 分かってきた。西田の時間論の中には、晩年のデリダの「幽霊」が中心になる時間論と非常に近 いものがあり、また彼の美学・芸術論が密接につながっていることが明らかになってきた。そのため、本研究においては、西田の全著作において、「時間」の概念がどのように記述されているかについて抜き出し、各時期の記述を西田の思想展開の中で跡づける。特に、西田の時間論と美学、存在論の関係について、他の哲学者と比較を行ないながら、特にドイツ、イタリアの研究協力者と議論を踏まえつつ、考察を行なう。そのためには、近年継続して行ってきた西田の著作のイタリア語訳を引き続き行ない、著作を精読するとともに、イタリアにおける西田幾多郎全集の出版活動も続ける。平成 29 年度には、西田全集イタリア語版の第2巻として『思索と体験』の翻訳・改訂に着手し、来年度の出版を目指している。西田と美学の関係についても考察をすすめ、Bloomsbery社より出版された論文集におさめることができた。このテーマに関連し、国内外の学会での発表のほか、ドイツのヒルデスハイム大学での集中講義、ベルギーのヘント大学にて博士課程での招待講義やヨーロッパ日本学会での発表など国際的な学術ネットワークを広めることができた。
2: おおむね順調に進展している
西田幾多郎全集イタリア語版の第2巻の準備を順調にすすめている。時間論の分析をすすめて、国内外において国際学会、国内学会等で数回に渡る講演、研究発表を行うことができた。
これまでと同様に、西田の著作に関してイタリア語翻訳を継続し、校正を行って出版準備をすすめていくとともに、国内外の研究者、特にドイツ、イタリアの研究者らと密な連絡をとりながら、研究を進めていく。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)
The Bloomsbury Research Book of Contemporary Japanese Philosophy (Michiko Yusa編, Bloomsbury Academic, New York)
巻: - ページ: 167-186
『わたしの日本学び』,東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会編
巻: - ページ: 1-22
西田哲学会年報
巻: 第14号 ページ: 131-134