• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

変遷的真理に基づく時間的実在論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02108
研究機関埼玉大学

研究代表者

加地 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50251145)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード真理 / 絶対主義 / 文脈主義 / 相対主義 / 時間的実在論
研究実績の概要

真理の時点依存性については、それが真理評価の時点に依存すると考える、真理についての相対主義者J.マクファーレンに対し、絶対主義者であるH.カペルンとJ.ホーソン、時間主義者であるB.ブロガートのいずれもその点について異を唱えているが、時制命題の内容そのものは固定されたうえで真理の時点依存性が生ずるのか否かという点については、マクファーレンやブロガートが肯定するのに対し、カペルンとホーソンはそれを否定している。このような異同がどのような事情で発生するのかについて検討した結果、次のような事情が判明した。
命題の文脈依存性について、カペルンとホーソンは、命題に含まれる指標的表現による命題内容の文脈依存性しか認めていないため、そのような文脈依存性を取り除けば真理に関しては絶対主義の立場を保持できると考えたのに対し、マクファーレンやブロガートは、それに加えて、固定された命題内容に対して付与される真理値が文脈依存的となる場合も認めているため、真理の時点依存性を主張している。そのうえで、そのような文脈依存性に基づく真理の非指標的文脈主義の立場を採用したのがブロガートであるのに対し、それよりもさらに徹底した文脈依存性としての評価依存性をも加えて導入した結果として真理の相対主義を主張したのが、マクファーレンである。
現時点では、上記のような判定に基づきつつ、基本的にはブロガートの立場である時間主義の立場に立脚したうえで、そのような形での真理の時点相対化に対して提示された、カペルンとホーソンによる不必要性の主張とマクファーレンによる不十分性の主張との双方の妥当性について検討し、それらに対する反駁を試みる論文を作成しているところである。このような考察によって、時間的実在論を真理論的な観点のもとでより強固に根拠づけることができると考えている。

備考

コラム「アリストテレスとIT」、埼玉新聞「経済コラム:研究者の眼」no.231 (2019年7月26日付)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kachi/

  • [備考] 研究紹介「現代的実体主義の形而上学」、『埼玉大学研究マップ 70th 教員と研究の紹介』

    • URL

      http://www.saitama-u.ac.jp/research_map/html5.html#page=33

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi