• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

友敵感情論を基軸とした「共通感覚」の倫理学の構築:シンパシーからテレパシーへ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02112
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード動物 / 友愛 / ハイデガー / デリダ / アガンベン / アリストテレス
研究実績の概要

本研究の初年度である26年度の研究実績は、主に以下の二つの視点から、「共通感覚」の倫理学にとっての予備的な諸前提を解明したことにある。
第一に、共通感覚としての政治的情動の基礎をなす、いわば世界感覚に関して、西洋哲学史に見られる人間/動物の区分の再検討を通じて、両者の対照とこの区分に潜む歴史的偏見を解明した(論文「人間/動物のリミトロフィー」)。
動物的貧しさにこそ世界経験の「本質的な震撼」を見出すというハイデガーの議論は、動物的な「貧しさ」の気持ちのうちに、むしろ人間以上に「豊か」で濃密な情動的経験の可能性をみてとることができた。しかし、そこに人間中心主義的な価値秩序への批判、動物的生の一種の理想化のような論点が引き出されるにしても、ハイデガーが動物的生の本質の分析に入り込むにつれてますます浮き彫りになるのは、人間がそこに到達することの不可能性であり、人間とその他の動物との決定的な差異にほかならない。
第二に、共通感覚を形成する親密性に関して、アリストテレスの友愛論を取り上げ、ジャック・デリダとジョルジョ・アガンベンの立論の対比から、友愛の本質をなす、慈愛の非対称性を解明した(国際学会での発表 ”Towards Another Aristotelian Tradition of Friendship”)。
『ニコマコス倫理学』の子どもを養子や里子に出す母親の例が示唆しているのは、そのさいには、アリストテレスの公式的な友愛論が理想としていたような相互的で平等な友愛の分かち合いはないという点である。そこからアリストテレスに見いだされるもうひとつの友愛論が指し示すのは、いわば「死者への愛」という不在の対象への友愛を、友愛の可能性の条件として思考しているということである。つまり、死者をも愛することのできる一方的な友愛がなければ、友愛の本質は思考不可能なままにとどまるのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

後に示すように、図書での論考、学術雑誌の寄稿、国際学会や全国規模の学会といったかたちで、成果を出すことができた。これは当初の計画で考えられていた水準をおおむね達成するものとなっている。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進展しており、特記すべき問題等は生じなかったため、当初の研究計画通りに推し進める予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 差異の問い──デリダとハイデガー2017

    • 著者名/発表者名
      フランソワーズ・ダステュール(宮﨑裕助・松田智裕訳)
    • 雑誌名

      知のトポス

      巻: 12 ページ: 91-131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シラーの「遊戯衝動」から、カントの「物質的視覚」へ──ポール・ド・マンの歴史的唯物論にむけて2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 24 ページ: 52-56

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族への信──デリダと「きずな」の問い2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      家族の「きずな」を哲学する──私たちをつなぐものはどこにある?
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2016-11-18
  • [学会発表] 出来事としての構想力──カントにおける数学的崇高の問い2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      哲学会 第55回研究発表大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス法文二号館(東京都、目黒区)
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 人間/動物のリミトロフィー──ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      動物をめぐる形而上学的思考の行方──ハイデガーとデリダ
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス(東京都、品川区)
    • 年月日
      2016-07-31
  • [学会発表] Towards Another Aristotelian Tradition of Friendship: Derrida and Agamben2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Miyazaki
    • 学会等名
      5th DERRIDA TODAY Conference
    • 発表場所
      Goldsmiths University of London(イギリス、ロンドン)
    • 年月日
      2016-06-09
    • 国際学会
  • [図書] 終わりなきデリダ2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤元紀・澤田直・渡名喜庸哲・西山雄二編(宮﨑裕助「人間/動物のリミトロフィー──ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義」51-78頁担当)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 続・ハイデガー読本2016

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編(宮﨑裕助「カント──超越論的構想力と構想-暴力」87-94頁担当)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      法政大学出版局

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi