• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

友敵感情論を基軸とした「共通感覚」の倫理学の構築:シンパシーからテレパシーへ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40509444)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード共通感覚 / 友愛 / 共同体
研究成果の概要

本研究は、「共通感覚」の倫理学の構築を企てるために、人間と動物、家族愛と友愛、美的感性と崇高、共同体と他者感覚、信への問いと歴史感覚といった複数の主題に即して課題を推進することによって成果を蓄積することができた。発表形態では、単著の刊行、学術誌や単行本への寄稿、国内外での学会発表、また商業誌やインターネットでの発信を通して、成果の公表を継続的に実施した。

自由記述の分野

哲学 倫理学 現代思想

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日世界中で宗教的・民族的な紛争が激化し続けており、近年焦眉の課題となっているのは、人々の集団的情動が社会規範や政治的決定に及ぼす作用についての研究である。本研究が提案する共通感覚の倫理学は、こうした今日的要請に明確に答えるものである。これは大衆の情動的同一化に帰結しない「距たりの共鳴」としての人々の絆を構想し、単なるシンパシー(同情)やエンパシー(感情移入)ではない「テレパシーの倫理」を打ち出す。かくして機能不全に陥りつつある現代の政治原理を根本から問い直す仕方で独自の情動倫理学を構築するという点に、本研究の学術的および社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi