• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

認知症ケアを契機とした生命倫理学の刷新―新しいケア文化のかたちを求めて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 特任教授 (30125679)

研究分担者 堂囿 俊彦  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90396705)
中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)
宮下 修一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
青田 安史  常葉大学, 健康科学部, 教授 (90551424)
天野 ゆかり  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (60469484)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 自然的意思 / 自律尊重 / 生命倫理学 / 倫理学
研究成果の概要

徐々に判断力が減退していく過程で認知症の人の自律的な意思を尊重するための倫理的な基礎を明らかにする課題に取り組んだ。認知症の人の自律的意思にそったケアが困難と思われる19のケースを含むケースブックを作成し、倫理的・法的に適切なケアの考え方のポイントをまとめた。自己決定は合理的な判断として狭く理解されるべきではなく、合理的な反省以前の「自然的意思」などを含んで多層的に理解されるべきことを明らかにした。
この分野では、モラルディレンマを含むケースでの多職種協働の倫理研修が重要である。本ケースブックを専門校で使用し倫理問題の理解について調査した結果、倫理的思考力を鍛える上で有効であることが確認できた。

自由記述の分野

哲学・倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国流生命倫理学では、自律・自立の価値が一面的に強調される傾向がある。これは近代啓蒙主義の人間像に由来するが、この人間像を根底から問い直し、人間が「自由にして依存的存在」であることから、従来の生命倫理学を超える視点を明確にした。本研究は理論研究の深みと具体的ケースとの往復から,「その人らしさ(personhood)」が最期まで尊重される「新しいケアの形」を実践的に示すことで,現場の専門職の努力に理論的な正当化をあたえると期待される。認知症の進行過程においても本人の思いと自律が生活の広い分野で尊重されるような「新しいケア文化」を促進する上で貢献できたと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi