研究課題/領域番号 |
16K02118
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
戸田 剛文 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (30402746)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 哲学 / 常識哲学 / イギリス経験論 / スコットランド常識学派 |
研究実績の概要 |
28年度は、常識哲学の代表者であり、スコットランド常識学派の代表者と言われるトマス・リードの認識論的枠組みを検討し、われわれの常識的信念が哲学においてどのような位置付けにあるものとして捉えられるのかということを研究した。リードは外界の直接知覚の理論を提示しているが、それによってわれわれが外界を直接に知覚しており、また外界が実在しているという常識的な信念がたんに確保されるわけではない。むしろ、常識の原理として、外界や他者が実在しているという信念が第一原理として措定されていることが、リード哲学における重要な地位を占めている。しかし、実はリードが懐疑主義に至ると批判している観念説にも、実は同じような構造があることを、特に観念説の代表者であるロックの考えと対比させることによって明らかにした。つまり、ロックは知覚表象説を採用することにより、われわれが外界に直接アクセスすることができないという理論を提示している。そしてこれは、当時、しばしば懐疑主義に至るものであると考えられた。しかし、当時の科学的なものの考え方をベースに認識論を展開しているロックは、そもそも外界が実在しているということを議論の前提とし、その中で知覚表象説を展開しているのである。そのため、実は、リードとロックは、ともに、外界が存在するということが正当化されるのかどうかということにその認識論を向けているのではなく、その前提の枠内で認識論を展開しているのである。これは、両者が、全面的な懐疑によって認識論を構築しようとしたデカルトとは異なる立場にあり、その点で両者には大きく共通するものがあることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
常識哲学の研究には、近代のリードを始めとする近代の哲学者の議論の再考察が不可欠であり、その点について、概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
近代のイギリス経験論者の一人であるバークリもまた、ロックなどの知覚表象説が懐疑主義に至ることを論じ、それを回避するために観念論を展開した。バークリの議論は、しばしば常識に反するものとして捉えられていたが、バークリ自身は、自らの議論が常識と強く一致することを強調している。そういう意味で、バークリもまた常識哲学を主張しようとしたと考えられる。バークリの考えは、のちのリードなどに大きな影響を与えているが、リードとバークリは、ともに常識的な信念をそれぞれの哲学の中で重要視しているように見えるが、実際に、両者における常識的な信念の扱いが同じであるのか、あるいはどのように違うのかということを明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の書籍が、一時的な欠品で入手できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定だったが一時的に欠品しているため購入してきなかった書籍が、現在では別の販売箇所から入手可能であることが判明しているので、そちらで購入する。
|