研究課題/領域番号 |
16K02118
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
戸田 剛文 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (30402746)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 近代哲学 / バークリ / リード / 常識哲学 |
研究実績の概要 |
30年度は、哲学の常識の関係について特に研究を行なった。常識は、とてもさまざまな信念をそこに含んでおり、しばしばその内部においても対立する信念が潜在的に存在しうるものである。そしてそれらを包括的に正しいものとして認めるのか、あるいは一部の常識を特に正しいものとして受け入れるために別の常識的な信念を否定するという選択肢なども考えられる。そのため、常識哲学といっても、常識をあらかじめ知識の基礎として引き受けるのか、あるいは常識を批判的に検討し、常識に新しい考え方をどのようにして取り入れていくのかを取り組むという選択肢もありうる。 このような考え方を出発点として、常識に深くコミットしているとしばしば評価されてきたバークリとリードの哲学において、常識がどのように位置付けられているのかを再検討することで、常識と哲学の関係がどのようなものでありうるのかを考察した。 バークリ自身は、しばしば常識の擁護を主張しながらも、同時に彼の哲学は非常に常識的ではないものとして考えられることがあった。一方、トマス・リードは、自明なものを判断する能力として常識を捉え、その常識をわれわれの知識体系の第一原理に組み込んだ哲学者であり、常識の原理は、我々の知識体系の基礎となるものとして権威を与えられている。このような点から、リードの認識論が基礎付け主義と可謬主義の二つの要素を含んでいるとしばしば指摘されるが、ここにどのような問題点があるのかを指摘し、このようなリードの常識哲学と対比しながら、バークリ的な常識哲学の可能性を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、近代を代表する常識を重視した哲学者であるリードとバークリの哲学を比較検討することによって、常識と哲学との関係を研究し、その成果を論文として発表した。その際、20世紀のプラグマティストであるウィリアム。ジェイムズや科学哲学者のカール・ポパーの立場なども参照にすることで、通時的な観点から常識の哲学における位置付けを考察することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの近代を中心にした哲学における常識の役割の研究をさらに深めつつ、現代のプラグマティストの立場などもさらに参照しつつ、この常識の問題を軸にして考察する。特にリチャード・ローティと科学哲学者ポパーの立場を比較しながら、常識と哲学の関係、信念と知識の関係などを研究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍が数冊、手配に時間がかかりそうだったので購入を延期したのと、研究員が途中で就職し、補充していなかったので、少し予算が余ったが、これらは今年度の書籍購入代にあてる予定である。
|