• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

訪問看護倫理の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02133
研究機関北里大学

研究代表者

小林 亜津子  北里大学, 一般教育部, 教授 (00383555)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護倫理 / 訪問看護 / QOL / 在宅ケア / 終末期
研究実績の概要

著書『QOLって何だろう-医療とケアの生命倫理-』(ちくまプリマー新書、2018年2月)を上梓することにより、在宅ケアにおけるQOL(生活の質)や、訪問看護の直面する典型的な倫理的ジレンマについて、生命倫理の倫理原則からアプローチを試み、それを専門家だけではなく、高校生から一般の人にまで分かりやすい言葉で紹介することができた。
ホームページのブログ欄を積極的に活用し、「宗教とQOL」や「リハビリ(理学療法士)からみたQOL」など、医療における自己決定の背後にある日本と欧米の宗教的バックグランドの相違や、在宅ケアに関わる訪問看護職以外の職種にとっての生活の質やケアについての考え方を紹介し、問題の射程を広げると共に、それを一般の閲覧者にも伝えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、在宅療養におけるキュアとケアの問題を取り上げた著書『QOLって何だろう-医療とケアの生命倫理-』を世に問うことができた。
また、科研費のために立ち上げたホームページ上のブログ欄を積極的に活用することを通じて、在宅療養の場面における倫理問題について、主にQOL(生活の質)という観点からのアプローチが可能であることを、専門家から一般人まで、幅広い読者、閲覧者に知ってもらうことができた。

今後の研究の推進方策

国内だけでなく、海外の「訪問看護倫理」の事例も積極的に収集し、事例データベースの充実を図る。
これらをもとに、在宅ケアにおけるモラル・ジレンマの全体像についての見通しを得て、生命倫理学者および医療・ケア関係者に、在宅ケア特有の倫理問題の構造を知らしめ、解決に向けた展望を見定める。
上記の研究内容、ホームページ上のブログ欄を活用して、一般の人にもわかりやすく発信する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)購入を予定していた図書の刊行が遅れ、次年度にずれたため。
(使用計画)購入を予定していた図書が刊行され次第、購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 実践と倫理-医療における倫理的ジレンマ-2017

    • 著者名/発表者名
      小林亜津子
    • 学会等名
      法政大学文学部(招待講演)
    • 招待講演
  • [図書] QOLって何だろう-医療とケアの生命倫理-2018

    • 著者名/発表者名
      小林亜津子
    • 総ページ数
      190頁
    • 出版者
      ちくまプリマー新書
  • [備考] 訪問看護倫理

    • URL

      https://seites.google.com/site/visitingnursingethics

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi