• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

西周の「哲学」の再検討を通じて実証哲学を新たに展望する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関法政大学

研究代表者

安孫子 信  法政大学, 文学部, 教授 (70212537)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード西周 / 哲学 / 実証哲学 / オーギュスト・コント / 社会学
研究成果の概要

「哲学」という語そのものを創案しつつ、西洋哲学を日本に始めて導入した西周の仕事の意味は、彼がまさに「哲学」で意味しようとしたことに依存する。西はオランダで出会い学んだ、当時隆盛の実証哲学、とりわけオーギュスト・コントの実証哲学を受け入れ、コントの意味での「哲学」を日本に導入しようとした。すなわちそれは、形而上学的哲学ではなく、それ自身が科学である実証的哲学であった。しかもその際に、西はコント以上に実証的であろうとしたのであって、諸科学を科学的に統一する場所を、コント自身が創設した社会学にではなく、むしろ生理学・心理学に求めた。本研究の何よりの成果は、西の「哲学」のこうした全体像の解明である。

自由記述の分野

哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「哲学」という語を作り、まさにその名によって、西洋哲学を日本に始めて導入した西周の哲学の仕事の意味を、彼が依拠したコント哲学との徹底的な比較研究を通して、とくにコントに従った面と、コントに従わなかった面の二面で、明らかにした。西周が構想し手がけた哲学は文字通りの実証哲学であって、日本の哲学がまさにここを出発点としてその後の歩みを行っていれば、哲学の日本における位置も役割も、かなり違ったものになったはずなのである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi