研究課題/領域番号 |
16K02141
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
村田 純一 立正大学, 文学部, 教授 (40134407)
|
研究分担者 |
柳澤 田実 関西学院大学, 神学部, 准教授 (20407620)
板橋 勇仁 立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
田口 茂 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 科学 / 宗教 / 日本哲学 / 仏教 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は、科学技術の発達した現代世界の中で持つ宗教の意味と位置を解明することにある。そしてこの課題を日本という文脈を考慮して行うために、日本哲学における科学と宗教の関係をめぐる問題に焦点を合わせる。本年は、研究期間の最初の年に当たり、科学と宗教をめぐる問題に関して分担者間の相互理解を深めることをおこないながら、専門家を招聘して視野を拡大することを試みた。 具体的には、6月に上智大学の田中裕教授にホワイトヘッドを中心に科学と宗教の関連に関するお話を伺った。8月には、分担者の柳澤田実氏によるG・ベイトソンの世界観に関する発表を行ってもらい、それに基づいて議論した。3月には、龍谷大学の伊藤邦武教授をお呼びして「科学と宗教、特に仏教の場合などーー鈴木大拙、スウェーデンボルク、ジェイムズをめぐって」と題する講演を行っていただいた。この講演では、キリスト教の場合とは違って仏教の場合に見られる科学と宗教の問題を特に「法(ダルマ)」の概念を中心に紹介していただき、それをさらに鈴木大拙からジェームズまで広げて考える可能性を示唆していただいた。このような研究会を通して、科学と宗教をめぐる問題の広がりを理解することができた。 また、10月には、上海の復旦大学哲学学院教授のXu, Ying(徐英瑾)氏をお呼びして「What could anti-luck epistemology learn from Kuki SHuzo]と題する講演をおこなっていただいた。この講演会は、東アジアの研究者とのネットワークを築く試みの一環として行われた。 以上の研究会はすべて公開で行われ、それぞれの機会に、多様な聴衆の方からも刺激を受けることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、科学と宗教をめぐるこれまでなされてきた議論を概観すると同時に、その幅をできるだけ広げることを目指している。この点で、今年は、ホワイトヘッド、ベイトソン、九鬼周造、鈴木大拙、ジェイムズなど幅広い思想家の見解を検討することができ、視野を広げるために大いに役立った。また、分担者の板橋勇仁氏が上海の復旦大学を訪れ講演する機会を得るなどして、東アジアの研究者とのネットワークの形成を進めることができたことも大きな成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、日本哲学の観点からの検討を集中的に行う予定である。そのために、6月には、アメリカの西田哲学の研究者Krummel教授を招聘し、連続研究会を行う予定である。さらには、下村寅太郎、田辺元などを取り上げる研究会を行う予定である。こうして、日本哲学の観点からの科学と宗教に関する見方について一定の見通しを得ることに努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に、外国(アメリカ)の研究者を招聘して連続研究会を行う予定で、そのために多くの資金を必要とするために、繰り越しを行う予定にし、物品費(主に図書費)を節約した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に、外国(アメリカ)の研究者を招聘して連続研究会を行う予定で、そのために使用する予定。
|