研究課題/領域番号 |
16K02146
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
伊勢 俊彦 立命館大学, 文学部, 教授 (60201919)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 因果性 / 所有 / ヒューム |
研究実績の概要 |
人と人、物と物、人と物との関係に注目し、原因と結果として特徴づける日常経験の世界像においては、いわゆる外的世界も、単に自然科学的な対象ではなく、私が人々とともに住まい、生きる世界である。こうした世界像に注目した先駆者に、ヒュームがいる。ヒュームは習慣を重視するが、われわれは習慣以前に、地面と空気や身近な人々を含む自己の外部に依存し、身を委ねている。こうした習慣以前の次元に着目することによって、1. 日常経験の世界像の構成を明らかにするヒューム的プロジェクトを現代において再生するとともに、2. ヒューム自身が明確な解決を示さなかった懐疑の問題を解きほぐす手がかりを得る。これが本研究の目的である。 28年度の研究では、主として倫理学の議論において、脆弱さ(vulnerability)との関連で論じられている自己の外部への依存を、人間の認知と行動のより広い領域の基底にあるものとしてとらえ直すことを目標とした。直接の主題としては人間と物件の関係、とくに所有の考察の対象に取り組んだ。そのさい、所有者としての個人が所有する物件に対して持つ力が、社会の他の成員の行動にかんする想定に依存している点に注目し、人と物との関係が人と人との関係に支えられているあり方の解明を試みた。 この解明作業の基底としたのは、ヒュームの所有論である。ヒュームは、所有を因果関係の一種と見るが、所有の認知を、人と物との近接と継起の関係の反復的経験による習慣に基づけるのは困難である。ここで、自己と所有物の関係への他者の介入の不在が、習慣以前に非明示的なしかたで想定されているとすれば、同様に前習慣的、非明示的な想定が、所有以外の人と物とのかかわり、さらには物と物とのかかわりの認知においても働いているのではないか。こうした見通しが、当年度の研究の結果として得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画においては、つぎの3点を当年度の研究の目標としていた。①選択によらない自己の外部による被規定という事態への注目によって、狭義の倫理的領域のみならず、より広範にわたる人間の認知と行動の特徴を明らかにする。②外的世界に個々の物を位置づける前提として、安定した地面の存在、および③物の知覚の変化や中断が見出される前提として、変化しながらも同一のもののあり方についての前習慣的、非明示的な想定をおくことによって、感覚能力にかんする懐疑的議論を組み替える。 ①については、所有の考察から、因果認知一般における自己の外部についての前習慣的、非明示的な想定のあり方の検討に接続する見通しが開けたと言える。つまり、自己の物件に対する支配が他者の行動への非明示的な期待に支えられているのと同様、自己と外的世界の事物とのかかわりの制御可能性、外的世界における事物の振る舞いの予測可能性も、安定した地面の存在はじめ、自己と個々の物、個々の物どうしの相互作用についての明示的な認知の背景をなす非明示的な想定に依存しているのである。これは、②③の課題に取り組む上での出発点になるものでもある。外界認識についてのヒュームの懐疑的議論の詳細な検討には着手できていないものの、その準備はほぼ整ったと言える。また、当初29年度に予定していた因果論の検討が、すでにある程度進行したという結果にもなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまで得られた成果については、本年度の前半で論文としてまとめ、「経験世界のヒューム的再構成(三)」として『立命館文学』に投稿する。 今後は、①外界認識についてのヒュームの懐疑的議論を具体的に検討し、それを組み替える作業に取り組むとともに②対象性と非対象性の二側面から自己認識の問題の検討にはいる。 ①については、個々の物体の存在にかんする信念形成の議論という枠組みを外して、私がそこに住む世界がいかに構成されるかという観点から出発する。そのことによって、ヒュームが細かな議論で挙げているさまざまな手がかりを整理し直し、再活用することができるであろう。 ②については、所有を考察するさいに、自己を対象とする誇りの情念の原因としての所有にかんするヒュームの議論を検討したことから、ある程度手がかりが得られるであろう。 研究成果は、国内学会や学会誌だけでなく、30年度に開かれるConference on Contemporary Philosophy in East AsiaやWorld Congress of Philosophyでの発表に向けてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初研究実施計画とは取り組む課題の順番がやや異なったため、計画していたセミナーの開催、図書等物品の購入を次年度に回した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度回しとなった研究課題に取り組むための調査研究や物品購入を行なうほか、年度後半において、他の科研費との共催等を含め、海外から招聘した研究者を含むセミナー等を開催する。
|