研究課題/領域番号 |
16K02148
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
鈴木 真 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (30536488)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 不幸 / 福利 / 倫理学 / 哲学 / 経験科学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、不幸に関わる哲学的問題を、経験的知見を批判的に踏まえて検討することである。具体的には、(1)不幸は単に幸福の相対的欠如なのか、(2)不幸と幸福の統合的尺度はどうなるのか、(3)生を不幸にするものとは何か、(4)不幸は個人間で比較できるのか、(5)「不幸」の概念の適切な分析とは何か、といった問題を検討することで、学術的・実践的な貢献を果たす。本研究全体の方法論は、「不幸」概念の複雑さと多義性に注意して必要な明確化と区別をしつつ、古今の哲学文献と共に諸分野の知見を批判的に摂取して、現実にある不幸の理論的理解と評価に取り組むことである。 現実には、論文Arrhenius’ Population Ethics(Ars Vivendi Journal)において、(1)についての人口倫理の文献における想定を取り上げた。人口倫理の文献においては、不幸は単に幸福の相対的欠如ではなく、当人にとっての絶対的な正の価値としての幸福と対置されるものとしての当人にとっての絶対的な負の価値と想定されている。そして、人口倫理の深刻な難問のいくつかは、この想定に部分的に基づいている。しかしこの想定は直観的にもっともらしいものとしてこの分野で受け入れられているとはいえ、それ以外の領域で共有されているとはいえず、何らかの正当化がいるという点を指摘した。それを受けて、個人発表「幸福と不幸:福利における善と悪?」(京都生命倫理研究会、2017年3月11日)では、現在の経験科学の知見を踏まえたうえで、客観的リスト説、快楽説、欲求充足説といった、代表的な福利論の下で、幸福と不幸の絶対的な区別を引くことができるかどうかを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要のところで言及した、「不幸は単に幸福の相対的欠如なのか」、という問題は、もともと平成30年に扱う予定であったが、実際には今年度に取り掛かることができた。これは本研究課題の遂行が予定より先に進んでいる側面である。しかし、一部で計画より遅れている部分もある。平成28年度には、不幸にかかわる哲学と諸科学の文献を収集し、福利研究における不幸の位置付けを確認するとともに、その研究に基づくサーベイ論文を書き、「不幸」概念の整理を行う予定であった。実際に、哲学だけでなく心理学・経済学・脳科学・社会福祉学などにおける不幸に関連する文献を収集したが、まだ完全とはいえず、福利研究における不幸の位置付けを確認したり、その研究に基づくサーベイ論文を書いたりする段階には至っていない。先に進んでいる部分と遅れている部分が混在するため、全体としては「(2)おおむね順調に進展している」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
もともとの平成29年度の計画は、不幸な生とその構成要素について考察し、その一般理論を構想することである。 幸福と不幸の関係の問題も、不幸の比較と評価の問題も、不幸とは何かということに依存している。したがって、何が生を不幸にするのか、何が物事を不幸の構成要素とするのか、といった論点を検討する。福利の哲学研究であって不幸の分析を含むものや、不幸の源についての経験諸科学の研究を批判的に摂取して、これらの点を検討し論文を投稿する。 同時に「現在までの進捗状況」のところで記したように、平成28年度の課題のうち、いまだ達成できていない側面もある。すなわち、不幸にかかわる哲学と諸科学の文献を収集し、福利研究における不幸の位置付けを確認するとともに、その研究に基づくサーベイ論文を書き、「不幸」概念の整理を行うことが、いまだに達成できていない。平成29年度にはこの未達成の課題にも取り組むことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度にパソコンとソフトウェアを購入する予定でいたが、以前から使用しているパソコンがまだ使用できたため、セットアップし直す手間を考えて購入を1年見送った。
|
次年度使用額の使用計画 |
以前から使用しているパソコンが古くなって動作速度が遅くなり研究に支障が出てきたので、本年度はパソコンを必要なソフトウェアとあわせて購入する予定である。
|