研究課題/領域番号 |
16K02148
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 真 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (30536488)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 福利 / 不幸 / 価値 / 個人的価値 / 福利主義 / 志向性 / 直観 / 規範的理由 |
研究実績の概要 |
本年度は、「福利主義をのりこえて―個人的価値主義と福利の位置づけ」という論文を公刊した。この福利主義―行為や選択の倫理的評価は福利(幸福と不幸)についての事実のみによって決定される、という立場―を検討した論稿の議論は、次のようなものである。福利の多元主義をとると、福利主義の根拠づけが損なわれ、福利を心的表象の対象とみなさない一元論をとると、倫理に関連する考慮のうちで福利を構成しないものがでてきてしまう。そして福利を心的表象の対象と一律にみなす一元論―志向的対象説―をとると、重要な考慮を幅広く取り込むことができるが、一方で誰かの福利を構成するとは言い難いものも重要な考慮とみなすことになる。そこで福利に関連する心的表象の内容を当事者の生に関わるものに限定しようとすると、重要な考慮を再び取りこぼすことになる。結論としては、いかなる福利の代表的理論と組み合わされても、福利主義はもっともらしくないが、内容において制限されていない志向的対象説を個人的価値―福利に限られない、当事者にとって重要な事態―の理論として採用するなら、福利主義の魅力と思われていたものが維持される。この論稿の続編として、福利は個人的価値一般からいかに区別され、そのうちでどのような位置づけを得るのか、という問題を検討する論考の執筆に努めた。 また本年度は、福利と密接な関連がある概念としての規範的理由の一般理論についての検討を学会発表で行なったり、経験的知見に基づいて私たちの思考の傾向や規範的な判断や直観を改善し、ひいては福利を増進しようという哲学者の試みについての検討を、ブックチャプターや学会発表や書評(「植原亮著『思考力改善ドリル:批判的思考から科学的思考へ』勁草書房」、図書新聞)の執筆を通じて行ったりもした。規範的理由については、そのうち特に行為の理由についての内在主義についてさらに検討を行い、発表を準備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のせいで学会が中止になったり延期になったりした影響を受けた。たとえば、国際功利主義学会で本課題に関連する発表を行う予定であったが、コロナ禍のせいで学会自体が中止になってしまった。そのため、期待していた発表に対するフィードバックを得ることができず、論稿の執筆が遅れた。また科学基礎論学会大会での発表も、春ではなく秋に実施することになってしまったため、それについてのコメントをもらうのが遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に実施できなかった学会発表を何らかの形で行って、フィードバックを得て、それを基に自分の論稿を改訂し、論文として投稿する。オンラインでの学会や研究会の開催などが為されるようになり、設備と環境を整えれば研究を進展させられることが分かってきたので、この状況に適応しつつ本研究課題を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、発表の許可をもらっており参加予定であったシカゴで開催の国際功利主義学会が中止になってしまったため、海外で発表ができず、その旅費として予定していた分の旅費を繰り越すことになった。国内の学会や研究会に参加するための旅費についても、同様の理由で中止や延期になったものが多く、本研究課題の完遂に必要な、自分の研究に関連する最新の知見や、他の研究者からのフィードバックを得ることができず、そのための旅費等を繰り越すことになった。
|