• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

タマシイの観点からみた中国を中心とする東アジア辟邪文化の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大形 徹  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60152063)

研究分担者 大野 朋子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10420746)
山里 純一  琉球大学, 国際地域創造学部, 名誉教授 (50166659)
佐々木 聡  金沢学院大学, 文学部, 講師 (60704963)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタマシイ / 辟邪 / ヒモ / 石敢当 / 白澤 / ダレオ / ヒモ / 魔除け
研究成果の概要

辟邪文化に関して、文献および実地調査から考察した。文献は『五十二病方』や『千金翼方』などにみえる辟邪の例を読解して考察した。実地調査は、石垣島・タイ・ネパールなどを調査し、手首などに巻く紐について考察した。宗教や民族は、それぞれ異なるが、いずれも、タマシイの観念を有している。そのタマシイが抜けないための方策として、手首あるいは頸部、あるいは体にヒモを巻くことが行われていた。そのことは、中国の文献などによっても 確かめられた。最終年度は大形徹が「辟邪図」、山里純一が「石敢当」、佐々木聡が「白澤」、大野朋子が「ダレオ(鬼の目)」という題目で研究発表をおこなった。

自由記述の分野

中国哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、辟邪や魔除けに関しては、学術研究は、ほとんどされていなかった。辟邪文化を中国だけでなく、中国の周辺に位置する石垣島・タイ・ネパールにまで拡大して、文献および実地調査をおこなった。手首などに巻く紐は各地に存在し、宗教や民族がそれぞれ異なるものの、いずれも、その根柢にタマシイの観念を有していることがわかった。あと市民講座で、代表・分担者が、それぞれ、「辟邪図」、「石敢当」、「白澤」、「ダレオ(鬼の目)」、「手首にまくヒモ」などについての講演を行った。いずれも、他では聞くことのできない話ばかりであり、すこぶる好評であった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi