研究課題/領域番号 |
16K02161
|
研究機関 | 身延山大学 |
研究代表者 |
望月 海慧 身延山大学, 仏教学部, 教授(移行) (70319094)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 基 / 法華玄賛 / 法華経 / チベット語訳 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中国に伝播した法華思想がちべっと内陸アジアにおいてどのように展開したのかを解明することである。その資料として中国法相宗の基による『法華玄賛』のチベット語を訳を取り上げ、漢文からチベット語に翻訳する語彙データの収集という言語学的研究と、チベットとその周辺地域における法華経の受容という思想的研究を行うことで、大乗経典の内陸アジアにおける展開に関する研究方法を提示することを意図している。 本年度の研究実績としては、『法華玄賛』の未読部分である第1章の後半から第3章の翻訳と漢文の比定作業を行った。このうち、第1章前半を「チベット語訳『妙法蓮華註』「序品」和訳(1)」として『身延山大学仏教学部紀要』第18号に、第2章前半を「チベット語訳『妙法蓮華註』「方便品」和訳(1)」として『身延論叢』第23号に発表した。翻訳作業と並行して、チベット語訳校訂テキスト作成のための準備作業も行った。 また、内陸アジアにおける『法華経』と『法華玄賛』に関するデータを収集分析した。特に、トルファンなどから出土したウイグル語訳の文献について考察を行った。これについては、次年度に東京で行われる国際法華経セミナーで発表する予定である。 また、本研究課題の方法論を提示するために、漢文の『法華玄賛』のチベット語の特徴について、8月にカナダのトロント大学で開催された国際仏教学会において「 A Commentary on the Lotus sutra translated from Chinese into Tibetan」のタイトルで発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『法華玄賛』のチベット語訳の翻訳研究について、第3章を残すのみとなり、この部分もすでに着手しており、最終年度の前半ですべての解読を終了する予定である。翻訳と並行して、チベット語訳の諸版の対照と漢文からのチベット語訳の訳語データのサンプルの集積も並行して行っており、校訂テキスト作成の準備作業も行っている。これらのことから、現時点で研究計画は、おおむね順調に進展していると考えることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の本年は、これまでの翻訳研究に基づいて、チベット語校訂テキストを作成する予定である。漢文の対応箇所などについてはすでに特定済みなので、これらの資料に基づいて『法華玄賛』のチベット語訳、漢文をセクションごとに並べ、対応する『法華経』のサンスクリット、チベット語訳、漢文を提示する形でテキストを作成する。その作業を効率的に進めるために、チベット語諸版の対照などの単純作業について専門的知識を有する研究者に作業協力を依頼する予定である。 また、内陸アジアにおける『法華経』の展開について、6月に東京で開催される国際法華経セミナーで発表する予定である。
|