研究課題/領域番号 |
16K02166
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬場 紀寿 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (40431829)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 上座部仏教 / 初期仏教 / 漢訳仏典 / 史書 |
研究実績の概要 |
本研究は、今日の上座部仏教の起源となったスリランカ仏教の先行研究が抱えていた方法論的問題を解決するために、パーリ文献・考古資料に加えて、スリランカに関連する漢訳仏典を網羅的に調査し、スリランカ仏教を研究することを目指している。これまでパーリ文献に基づく上座部大寺派の研究と、主に考古資料に基づく大乗仏教(無畏山寺派・祇多林寺派)の研究のいずれかに偏っていた研究方法を是正するため、新たにスリランカに関連する漢訳仏典を全面的に取り上げる。 今年度は、本研究の成果の一つとして、『初期仏教――ブッダの思想をたどる』(岩波書店、2018年8月)を出版した。スリランカからもたらされた漢訳仏典の一つ、『五分律』を主要資料の一つとして用い、パーリ律などの他部派の律と比較して、化地部、上座部大寺派、法蔵部、説一切有部、大衆部という五部派が共有する律蔵における仏伝的記述の共通部分を解明した。さらに、この共通部分に基づき、これら五部派が共有する「ブッダの教え」に焦点を当て、その思想史的内容を解明した。 さらに、本年度、「スリランカにおける史書の誕生」(『東方学』第133輯)などの本研究の成果を含む研究(「思想・正典形成・言語イデオロギーを中心とする上座部仏教形成史の研究」)が「大乗仏教を含むインド本土の仏教に対抗する中で上座部仏教に独自の思想と正典が確立する過程を解明している」ことが評価されて、2019年2月7日、日本学術振興会賞を受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画以上に進展している理由は、以下の二つである。 第一に、漢訳仏典を利用したパーリ仏典の研究を進める中で、初期仏教の研究方法についても考察した。その結果として、上座部大寺派、説一切有部、法蔵部、化地部、大衆部という五部派全体で共有される教理を特定する方法に基づいて、その教理を歴史的に理解する方法を明らかにした(『初期仏教―ブッダの思想をたどる』)。律蔵の仏伝的記述は、これまで上座部大寺派のパーリ律、法蔵部の『四分律』、化地律の『五分律』、説一切有部の『根本説一切有部律』の比較はされていたが、これに大衆部の『大事』を加えて、これら五部派の文献を比較・検討して、五部派で共有された「ブッダの教え」を研究したものはなかった。この点で、本研究は、独創的な研究成果を挙げることができた。 第二に、本研究の副次的成果として、説一切有部の三蔵伝承史について研究が進められた。説一切有部の資料を分析するに当たり、『五分律』が主要な比較対象の一つとして用いた。この比較作業に基づく研究成果をまとめて、2018年9月24日と25日にハンブルク大学と筑波大学により開催された会議、Evolution of Scripture, Formation of Canonsで、“Lists of Texts in Sarvastivada Tradition as Witnesses for Scriptualization-cum-Canonization Process”を発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究としては、初年度に網羅した漢訳スリランカ仏典のうち、重要だと思われるものを選んで、解読作業を進める。漢訳仏典では優れた校訂本としてすでに「大正新脩大蔵経」があるが、近年、国際仏教大学院大学の落合俊典教授を中心に古写本の研究が進んでおり、読解に当たって貴重な情報を提供するため、これら古写本研究はできるかぎり集めて、最新情報を参照する。訳文については、デジタル・データベースを用いて訳語を分析するJan Nattier(A Guide to the Earliest Chinese Buddhist Translations: Texts from the Eastern Han and Three Kingdoms Periods, 2008)の研究方法を応用し、同一訳者の文体を意識して読解に当たる。 さらに、漢訳スリランカ仏典をパーリ文献、サンスクリット文献、ガンダーラ文献、チベット訳文献と比較する作業を行う。たとえば、『雑蔵經』(T17, no.745)は、法顕がスリランカからもたらした文献であるが、この文献がパーリ文献の小部に収録される諸経典とどう対応し、相違するのかを分析する。現存の小部にまったく対応がない場合、大寺派の文献ではないことが確認される。その場合、無畏山寺や祇多林寺のような上座部他派の文献である可能性と、『五分律』と同様、化地部のような他部派の可能性とがあろう。これらの可能性も念頭に置いて、比較研究を遂行する。
|