• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

漢訳仏典を中心とした中世スリランカ仏教の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02166
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 紀寿  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40431829)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスリランカ / パーリ仏典 / 漢訳仏典 / 大乗仏教 / 上座部 / 大寺
研究実績の概要

本研究は、スリランカの上座部大寺派が伝承したパーリ仏典に基づいてスリランカ仏教史を構築する方法論的問題の解決を目指し、漢訳仏典を活用して、立体的なスリランカ仏教史の再構築を目指した。漢訳仏典とパーリ仏典との比較調査に基づきスリランカの研究を進める過程で、南アジア仏教におけるスリランカの上座部大寺派の特質や、近代において「大乗仏教」(Mahayana Buddhism)という概念がスリランカでパーリ語を学んだ釈宗演により「北方仏教」の同義語として用いられ、鈴木大拙を通して英語圏に定着する形成過程を解明することに成功した。それらの成果を踏まえ、今年度は、7月6日に東京女子大学丸山眞男比較思想研究センターにおいて「仏教の正統と異端」と題して発表し、9月21日に北京大学佛教典籍与芸術研究中心で「パーリ語世界はいかにして生まれたのか」(巴利語世界是如何誕生的)と題して発表し、10月27日に中山大学(中国広州市)で開かれたComparative Religion’s Studies in the Context of Traditional Indian Culture and Sinicization of Buddhismという会議で“Shaku Soen (1860/1919) in Ceylon: How modern knowledge of Indian Religions produced “Mahayana Buddhism””と題して発表し、11月27日には大正大学綜合佛教研究所で「初期仏教の研究方法」と題して講演した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 仏教における「正統と異端」2020

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      丸山眞男記念比較思想研究センター報告

      巻: 15 ページ: 52-61

  • [学会発表] Shaku Soen in Ceylon: How modern knowledge of Indian Religions produced “Mahayana Buddhism"2019

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Baba
    • 学会等名
      Comparative Religion’s Studies in the Context of Traditional Indian Culture and Sinicization of Buddhism
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi