研究課題/領域番号 |
16K02168
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小川 英世 広島大学, 文学研究科, 教授 (00169195)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アポーハ論 / ディグナーガ / パーニニ文法学 / バルトリハリ / 意味原理 / 限定被限定関係 / 同一指示対象性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、仏教言語理論として名高いディグナーガの「アポーハ論」がパーニニ文法学派の言語理論に立脚して構想されたものであることを明らかにし、「アポーハ論」が、バルトリハリ言語哲学の意味論的世界展開の原理である「異現(仮現)」に比定し得る、「空」の哲学者ナーガールジュナが展開した「戯論」のディグナーガ的理論化であることを立証することである。 平成28年度には、バルトリハリの言語理論における〈言葉原理〉という概念を解明することで、意味論の研究に深く踏み込む基盤を得ることができた。それに基づいて、平成29年度は、そこにバルトリハリの意味論を端的な形で見て取ることができる〈意味原理〉(アルタ・タットヴァ)という概念を解明を中心に研究を進めた。『ヴァーキヤパディーヤ』の八主題を表現した詩節(1.24-26)と関連する諸詩節、及び、それらに対する自註を、ヴリシャバ注などと共に詳細に検討した結果、以下のことが明らかになった。 バルトリハリは、言葉と意味の間の因果関係の観点から、〈意味原理〉を(1)話し手の意図、(2)言葉の適用根拠、あるいは、(3)聞き手の認識(外界に投影された心の中のイメージ)として三様に説明している。さらに、文意論の観点からは、文意として「サンサルガ」という概念を導入した。それは、コミュニケーションの真の分割不能な単位としての文の場合には〈行為と行為参与者の融合〉を、抽出理論(アポーダラ)における分割可能な単位としての文の場合には〈行為と行為参与者の限定被限定関係〉を意味している。また、語意論の観点からは、抽出された二種の語、定動詞形と名詞形の意味を、それぞれ、実現されるべき行為、それを実現する実体として説明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、まず、彼の言語理論における意味論の核となる〈意味原理〉の概念を解明することに成功した。その成果については、『哲学』69集に'On arthapravrttitattva'というタイトルで論文として投稿し、また、インド思想史学会にて「バルトリハリ言語哲学における意味論への視座」というタイトルで発表した。 また、バルトリハリの意味論のディグナーガの「アポーハ論」に対する影響を検討した。そのうち、特に〈限定被限定関係〉と〈同一指示対象性〉の議論における影響については、'The Qualifier-Qualificand Relation and Coreferentiality in Dingnaga's Apoha Theory'という論文の中で、詳細に明らかにしている。
|
今後の研究の推進方策 |
特に研究計画に変更はない。 これまでに解明したバルトリハリの言語的世界観・意味論に基づいて、それらのディグナーガの「アポーハ論」に対する影響を引き続き、より広範囲のテーマに渡って解明していく。それによって、ナーガールジュナの戯論(プラパンチャ)理論を、ディグナーガがパーニニ文法学の言語論を援用しながら厳密していった様子が浮き彫りになることが期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度「外国旅費」にディグナーガ『プラマーナ・サムッチャヤ』第5章に対する注釈のディプロマティック版の閲覧のためにウイーン出張経費を計上していたが、諸般の事情により、ウイーン出張を断念せざるを得なかった。
(使用計画)本年度に、本来の平成30年度使用計画と併せ、ウイーン出張を実現する予定である。
|